
注文用アプリの住所の入力が、上手くいかなくて…。

takuya
この記事で、詳しく解説していきます!
家に居ながら、色々なレストランの料理や日用品などを届けてくれる便利なサービスがUber Eats ですが
住所情報がうまく入力できない…
途中から進めない!!
どうやって保存するんだろう?
こんな悩みや疑問をもっている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、この記事では
こんな内容について、解説していきます!
TAKUYA

フードデリバリーの配達をこなす傍らで、数多くの料理を注文し食してきた『美食家』?
食べることに飽き足らず、自らキッチンに立つ姿も…。
特にパスタ料理に関しては、約15年以上の間、勝手に研究を続けている奇人。
生きることは食べること
こんなコトを思い浮かべながら、日々を過ごしている夢想家です。
住所の登録方法

まずは、基本となる住所の登録方法を見ていきましょう!
こちらは、主に単発的に注文する際に、利用されるコトが多いはずです。
❶

左上の『すぐに配達』をタップする
⇩
❷

住所を入力する
『○○県○○市○○区○○丁○○号』
候補となる住所が表示されるので
選択します
⇩
❸

ピンの位置を調整する
⇩
❹

住所情報を入力する
⇩
❺

住所情報を入力後に
『保存して続行』をタップする
住所情報の登録完了

takuya
スムーズに料理を受け取れるように、漏れなく住所情報を入力しよう!
住所の変更方法

続いて、入力した住所を、違う住所に変更する流れを見てみましょう!
❶

左上の『すぐに配達』をタップする
⇩
❷

変更したい新しい住所を入力する
その後は『登録方法』と同様の流れです
注文歴を使用できます

▲上記の箇所に一度使用した住所の履歴が表示されるので選択が可能です。
『複数(最大3つ)の追加が可能』
※3つ以上の登録をすると
押し出し式で古い情報が消去されます

takuya
基本的に流れは『登録方法』と同じです。
住所情報を保存・使用する方法

これまでは、その都度に利用する際の、単発的な住所の登録方法を解説してきましたが、今度は『住所情報を保存』するやり方を見ていきましょう!
一度、登録すれば、その後は、カンタンに使用するコトができます。
アプリの状況によりますが『home ホーム』といった表示で、住所選択画面に現れるケースも有ります。
❶

右下の『アカウント』をタップする
⇩
❷

右上の『プロフィール写真』をタップする
⇩
❸

『自宅・勤務先』どちらかタップする
⇩
❹

保存したい住所を入力する
『○○県○○市○○区○○丁○○号』
候補となる住所が表示されるので
選択します
⇩
❺

ピン位置を調整する
その後は通常(単発)の登録と同じです
保存した住所の使い方

右上の『すぐに配達』をタップする
⇩

『保存済みの場所』をタップする
⇩

保存した住所が表示されるので
タップで選択できます

takuya
よく利用する住所(自宅・会社)を、登録しておこう!
登録・保存した住所を削除する方法

現在、配達先に選択されている住所は
『消去ボタン』が出てきません。
他の住所を配達先に選択すると
『消去ボタン』が出現します!
今度は、登録(単発)・保存した住所の消去・変更する方法を見ていきましょう!
引っ越しをした!など、自宅の情報が変わった時は、保存している住所を、一度消去してから再登録をおこないます。
❶

右上の『すぐに配達』をタップする
⇩
❷

消去したい住所の左側
『🖋マーク』をタップする
保存した住所

保存した住所も同様に
『🖋マーク』をタップする
⇩
❸

右上『消去ボタン』をタップして
消去を確定します
住所がうまく入力できない対処

どうやってもピンがズレてしまう!
調整しても隣の家にピンが立つ…。
このような感じに、正確に情報を入力しても、適切にピンの調整しても、うまく住所が反映されない事例があります。
筆者の自宅も、必ず隣にある会社名の表示になってしまうんですね(涙)
色々な症状があると思われますが対策として、近距離のズレであれば住所登録時の『その他の詳細をお知らせください』項目に補足事項を記入しましょう。
▲あくまで『近い位置でのピンずれ』に限りますが、こんか感じに記入すれば、配達パートナーさんもスムーズに到着できるはずです。

takuya
可能な限り、分かりやすく記入しましょう!
『保存して続行』が押せない対処

住所情報の記入時に
保存して続行が押せない…進まない…
こんなトラブルに陥ってしまう方も多いようですので、入力のコツを見てみましょう!

住所情報は『必須』事項を全て記入する
⇩
『必須』に漏れがあると

『保存して続行』が押せない
⇩
『必須』全て記入すると

『保存して続行』が押せる!

takuya
『必須』事項の(郵便番号・市区町村・丁目または番地)を記入すればボタンが押せるようになります!
初回クーポンのお知らせ

Uber Eats では、初めての注文をお得に利用できる『初回クーポン』が用意されています。
現在、利用できるクーポン情報です▼
初めてUber Eats で注文する方は、お得に利用できるので、ぜひ活用してみて下さいね!
初回クーポンの使い方

お得に利用できるクーポンコードを入力する方法を見ていきます。
これを忘れてしまうと、各種割引が適応されませんので気をつけましょう。
もちろん、後から利用することもできません。

- 右下の『アカウント』をタップ
- 『クーポン・プロモーション』をタップ
▼

- 『クーポン・プロモーション』を入力する
- 『注文内容の最終確認』で適応していればOK
▲クーポンコードを入力して適用されれば『注文内容の最終確認』で、上記の画面のように割引後の利用金額が表示されます。
これで、お得に料理を注文することが可能です♪
万が一、適応されていなかったら『1件のプロモーションをご利用いただけます』といった表示をタップして選択してみましょう。
注文のやり方

まずは、Uber アカウントを作成します。
このアカウントは、Uber Eats 以外の『Uber Eats 配達パートナー』や『Uber タクシー』などでも共通して使用していきますので大切にしましょう。

- 電話番号を入力する
- SMS認証をおこなう
- メールアドレスを入力する
- パスワードを設定する
- 名前を入力する
- 受け渡し場所を入力する
- 注文が可能です
アカウントができたら、料理を注文することが可能です。
Uber Eats ではアプリやブラウザから、カンタンな操作で注文することができます!
注文~料理の受取までの流れは以下の通りです▼

- クーポン・プロモーションコード入力
- レストランを選択する
- 料理を選択する
- 『カートを見る』⇨『お会計に進む』
- 内容確認して『支払い方法』を選択する
- 注文確定とチップ設定
- 料理を受け取る
- 配達パートナーの評価
直感で、スラスラと注文できちゃうと思いますよ♪
Uber Eats 配送手数料の仕組み

実際にUber Eats で注文する際にかかる料金の内訳は以下の通りです。

商品の代金以外に『配送料金』『サービス料金』、注文する金額(700円未満)によっては『少額手数料』が加算されるケースもありますの注意しましょう。
各料金に関しては、注文する前に確認することができます▼

フードデリバリー利用者におすすめ!

デリバリーは便利だけど高くて…
もう少しコストを抑えたい…
こんな悩みをお持ちなら
安くて便利な宅配弁当がおすすめです!
フードデリバリーと並行で利用も可能なので『一日おきに』『朝は宅配弁当にしよう!』など多種多彩な組み合わせもできますし節約にもなり得ます♪
レンジでチンするだけで
すぐ食べられる宅配弁当が人気です!
初回割引でさらにお得になるかも♪
▼人気の宅配食がお得!▼
『PR by nash』
nosh(ナッシュ)3,000円OFF!
累計9,000万食突破!
手軽でヘルシーな冷凍弁当
nosh(ナッシュ)
専属シェフと管理栄養士が監修した
60種類~のメニューから選べます!
食べたい時にレンジで温めるだけ♪
初回限定
合計3,000円OFF
スコア後払い利用可能!

1食499円(税込)~楽しめます♪
Uber Eats の支払い方法

Uber Eats で利用できる支払い方法は上記の通りです。
もちろん、注文ごとに変更することが可能なので、その時々にメリットの大きい決済方法を選択できます。
現金払い(代引き)に関して、以前は一部のエリアのみ対応していましたが、現在では全てのエリアで選択することが可能です。
まとめ

この記事では、Uber Eats で注文する時の『住所の登録方法』について解説してきました。
アプリのバージョンアップなどにより、微妙に仕様が変わっていきますが、基本的なやり方は同一になるはずです。
大きな変更がありましたら、記事も更新していきますので、ご参考として頂けたら幸いです。
『Uber Eats 注文』
当ブログ Uber Eats 情報館と提携している『maneyback』を経由してUber Eats 配達パートナーに新規の登録後、1回配達するだけで18,000円がキャッシュバックされます!
条件(全車両・全エリア対象)
1⃣ 2025年4月25日迄にWEB登録!
2⃣ 2025年4月27日迄に1回配達!
3⃣応募から25日以内に条件達成!
18,000円キャッシュバック!
受付の締切は4月25日まで!
登録完了まで時間が掛る場合がありますので、お早めの申込をお勧めします!
※moneybackサイト内の『ご利用上の注意』を確認・同意してから参加しましょう。