配達パートナーのサポートセンター問い合わせ。電話・チャット Uber Eats(ウーバーイーツ)

サポートセンター問い合わせ

  2022年にサポートセンターでの電話対応が終了となり、問い合わせ・相談はすべてチャットでおこなう体制に変更となりました。

配達に関する業務中は、色々なトラブルや判断に迷う事があります。

そんな時に頼りになるのが、

”Uber Eats サポートセンター”です。

ベテランの配達パートナーさんは、すでにご存じだと思いますので

これから配達を始める方
問い合わせした事がない方

向けに連絡先・やり方を見ていきましょう。

この記事で解決する悩み
  • 配達業務中のトラブルに関する問い合わせのやり方が知りたい。
  • 配達業務中の疑問や業務判断について相談したい。
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約8,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬約600~800円約500~700円
対応
都市
47都道県30都道県
稼働時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録

『トリプルオンライン』も可能!

・問い合わせが必要になる

疑問

Uber Eats の業務中に、どんな場面で問い合わせが必要になるかを”オンライン中””オフライン中”に分けて見てみましょう。

・オンライン中の問い合わせ

オンライン

オンラインしている状態は、

①ピックアップ・ドロップの稼働中
②リクエスト待ちでの待機・移動中

この2つに分かれます。

“①ピックアップ・ドロップの稼働中”で問い合わせが必要になると考えられるのは

各種トラブルが発生した
業務判断に迷ってしまった

この2つケースが主になると思います。

”②リクエスト待ちでの待機・移動中” 状態でも問い合わせ可能ですが、リクエスト依頼が飛んでくる可能性や移動中は危険なので、一旦オフラインしてからチャットで問い合わせした方が良いでしょう。

オンライン中(稼働中)の問い合わせ
  • 各種のトラブルが発生してしまった
  • 業務の判断に迷ってしまった
本棚

・オフライン中の問い合わせ

オフライン

オフラインしている状態にも、サポートセンターへ問い合わせをする事も色々あります。

問い合わせ内容としては

想定するトラブルの対応方法や疑問
配達料金について
各種の手続きについて

など色々な内容があるでしょう。

配達業務を、毎回すべて完璧にこなせる人は存在しないと思います。

配達自体は完了したけれど・・何気に自分の判断が正しかったのかな?

なんて頭をかすめる事もあるのではないでしょうか。

そんな時にはサポートセンターへ相談してみると、配達を続ける上での身になる事もあります。

Uber Eats のシステム・アプリの仕様も日々変化しているので、それに合わせて自分の中のコンパスも再チューニング(再調整)していく事も必要かもしれません。

僕も定期的に確認・調整をしながら稼働しています。

また、”配達料金について””各種手続き”についても問い合わせが必要になる事もあると思います。

こういった稼働中以外の問い合わせは、基本的にサポートセンターでは、アプリ内でのチャットにて受付になっています。

オフライン中(非稼働)の問い合わせ
  • 想定するトラブル対処方法の確認・その他疑問
  • 配達料金について
  • 各種続きについて

・電話で問い合わせをしたい

コンタクト

  2022年にサポートセンターでの電話対応が終了してしまい、問い合わせ・相談はすべてチャットでおこなう体制に変更となりました。

配達稼働中のトラブルなど、急いで対応しなくていけない場合はすぐにサポートセンターへ連絡しましょう。

エリア別の連絡先です。

Uber Eats サポートセンター電話番号

関東地方

東京都 0800-080-4117
埼玉県 0800-080-4117
千葉県 0800-080-4117
神奈川県 0800-080-4255

中部地方

愛知県 0800-123-6931

関西地方

大坂府 0800-080-4270
京都府 0800-170-0024
兵庫県 0800-080-4288

九州地方

福岡県 0800-080-4153

”スマホの電話帳登録””スマホトラブル用に手帳などに記入”しておくと良いでしょう。

また、稼働中(ピックアップ・ドロップ中)ではアプリ内から簡単にサポートセンターへ電話する事ができます。

稼働中にサポートセンターへ連絡する手順です。

・チャットで問い合わせをしたい

コンタクト

チャットでの問い合わせは、稼働中と非稼働中のどちらでも可能です。

両方のやり方を見てみましょう。

・稼働中のチャットのやり方

稼働中でのチャットは、緊急時にサポートセンターと電話がつながらない際に使用すると良いでしょう。

非稼働中よりもレスポンスが早いのが特徴です。

上記の手順でチャットを開始する事ができます。

・非稼働中のチャットのやり方

配達に関する稼働をしていない状態での問い合わせは、アプリ内にあるチャット機能を使用しての問い合わせになります。

チャット受付の流れを見てみましょう。

上記の手順でヘルプページが表示されます。

項目別になっているので、詳細内容の確認や問い合わせができます。

ヘルプ項目で該当の問い合わせが無い場合
  • 別の項目から問い合わせをする

    アカウントやアプリ・管理画面の問題をタップ
    サインインできない、またはオンラインできないをタップ
    アカウントがハッキングされた可能性があるをタップ
    その他を選択して、質問内容を記入して送信する
    文書の冒頭にアカウントとは別件の問い合わせですと記載すると良いでしょう。
  • サポートセンターに電話する

    電話で状況を相談すると、アプリ内のメッセージに専用の問い合わせフォームを送って頂けると思います。

 上記の2つの方法を試してみて下さい。

・その他の問い合わせ

コンタクト

上記以外のトラブルとして”事故に遭ってしまった”際や”アカウントが停止してしまった”際には個別に相談窓口が用意されています。

何時こういったトラブルに対面するか分かりませんので、事前に問い合わせ方法を確認しておきましょう。

・事故の連絡

事故

事故に関しては電話とアプリ内専用フォームの2つの方法で連絡・相談する事ができます。

電話で連絡する

上の記事 ”電話で問い合わせをしたい””エリア別の連絡先”に記載してあるサポートセンターに直接連絡する方法と、稼働中の場合はアプリ内から連絡する方法をとります。

事故に関しては、サポートセンターの電話対応が中断している際もガイダンスに従って、専用の窓口に連絡する事が可能です。

アプリ専用フォームで連絡する

アプリ内から連絡する方法もあります。

上記の手順で連絡が可能です。

事故に関する詳細を記載してサポートセンターへ送信します。

後にサポートセンターから、今後の対応について返答がきます。

・アカウントについて

色々な理由からアカウントが停止していまう可能性もあります。

通常に業務していれば、頻繁にある事ではないと思いますが、窓口がありますので覚えておきましょう。

問い合わせに関しては、事前予約を取って相談をする流れになります。

また、予約当日は
”サポートセンターより連絡(着信)”
があります。

予約当日の注意点
  • サポートセンターからは非通知にて連絡がくる場合があるので、非通知拒否機能は解除しておきましょう。
  • 当日に電話にでる事ができなかった場合は、再度予約の取り直しになるので注意しましょう。

・まとめ

まとめ

配達に関する業務をおこなっていると、色々な出来事があります。

特にトラブルは心理的な負担も大きく、なるべくは避けて通りたいのが心情ですが、仕事を続けていくと、どうしても定期的に対峙する事になります。

突然トラブルに直面すると、慌ててしまい連絡がスムーズにできなくなるかもしれません。

そうならない為にも準備を万全にして、即座にサポートセンターへ連絡できる環境を作っておきましょう。

記事内でも触れましたが、時にはスマホが故障してしまうトラブルが起こる可能性もあります。

そういった際にも、 サッと対応できるようにサポートセンターの連絡先を

スマホの電話帳 ”データベース”
手帳などの ”紙ベース”

この両方で準備しておくと安心です。

さらに、スマホの予備機を携帯しておくと、もっと安心です。

まさに備えあれば憂い無しですね☆

フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください


Uber Eats をもっと知りたい!

悩む男性

もっと、Uber Eats について知りたいことがあるな…

配達ロボ
takuya

以下の記事をご覧ください