
オートロックのインターホンは無言でも大丈夫?返事した方が良いの?

takuya
この記事で、解説していきます!
家に居ながら、色々なレストランの料理や日用品などを届けてくれる、便利なサービス Uber Eats ですが、
【注文者】
オートロック開錠時は無言でも良い?
【配達パートナー】
インターホン押したら挨拶は必要?
このような疑問や悩みを抱いている方も、いらっしゃるかもしれません。
そこで、この記事では
こんな内容について、解説していきます!
TAKUYA

フードデリバリーの配達をこなす傍らで、数多くの料理を注文し食してきた『美食家』?
食べることに飽き足らず、自らキッチンに立つ姿も…。
特にパスタ料理に関しては、約15年以上の間、勝手に研究を続けている奇人。
生きることは食べること
こんなコトを思い浮かべながら、日々を過ごしている夢想家です。
新築マンションはオートロックです

言わずと知れたコトですが、ほとんどの新築マンションはオートロックが付いている時代となりました。
セキュリティ強化を目的とした、この装置は便利な反面、対応のやりかたによっては『住居者・訪問者』の間に、すれ違いが生じてしまうことコトも…。
特にフードデリバリーでは、毎日、何回も使用するので
今の対応はマズかったかな…
返事が無いが…部屋番号合っているよな?
など、迷いや葛藤が生まれてしまう場合もありますので『注文者・配達パートナー』に分けて、詳しく見ていきましょう!

takuya
間接的なコミュニケーションなので、色々あります…。
注文者のオートロック対応

オートロックのある建物にお住まいの方も多いと思われますので、注文時の対応方法・受け渡し方法について見てみましょう。
返事はした方が良い?
配達パートナーが到着して、オートロックのインターホンが鳴り挨拶されたら、まず返事をした方が良いでしょう。
無言で解錠する方も多くいらっしゃいますが、できれば、最低限の礼儀作法として返事をした方が良いです。
きちんと対応するコトで、配達パートナーさんも安心してお届けできますし、今後の注文で届けてくれる機会もあるかもしれません。
ちなみに、配達パートナーは自分でリクエスト(配達依頼)を選ぶことが可能なので、あまりにも険阻な対応をされたお届け先には、行かなくなります。
『玄関先に置く』もできます
Uber Eats の注文に慣れていない方は、『オートロックで置き配ってできるのかな?』といった疑問があるようですが、問題ありません。
置き配の流れとしては
- オートロックを解錠する
- 部屋の玄関先まで来てくれる
- 部屋の前に商品を置いてくれる
- 配達完了の通知が届きます
置いて欲しい場所を指定したい時は『配達パートナーへの指示』に、希望するコトも可能です。
一人暮らしの女性は置き配で
何かと物騒な世の中ですから、必要のない接触は控えた方が良いかもしれません。
特に、一人暮らしの女性は『玄関先で手渡し』よりも『玄関先に置く』を利用しましょう。
配達パートナーも色々ですから、あえて対面する必要はありません。

takuya
『オートロック&置き配』で、安心して注文できますよね!
配達パートナーのオートロック対応

稼働するエリアにもよりますが、一日に何度もオートロックの対応をしますので、まだ慣れていない方に向けて、注意点などを見てみましょう。
挨拶はした方が良い?
もちろん挨拶はした方が良い…と言うか、必ずしましょう!
インターホンを押して『通話マーク』が点灯したら、『お待たせ致しました!Uber Eats です』といった感じで、自分が何者であるかをお伝えしましょう。
中には挨拶がないコトを理由に、低評価を付けられる方もいらっしゃいますから、お互いに気持ちよく『配達完了』できるように、まず先手で挨拶ですね♪
突破は不法侵入になる?
オートロック特有の注意点として、以下の状況
こういったシチュエーションに遭遇したとしても、必ずインターホンを押して注文者の許可を頂いた上で入場しましょう。
まれに引っ越し作業などで、オートロックが解放されている場面がありますが、こういった時もインターホンで連絡してから、部屋に向かいます。
商品をお届けする目的でお伺いしていますから、仮に許可がなく入ってしまっても『不法侵入』には当たらないかもしれませんが、気持ちの良いモノではありませんよね。
なので、どんな状況であっても連絡してからお届けしましょう!

takuya
相手がどう感じるか?をイメージしながら、行動しましょう!
Wolt がお得に初回注文できます

この記事を見て頂いた方々は、すでにUber Eats の初回クーポンを使用していらっしゃると思います。
ですが、もっとお得に料理を注文したいと願っているはずです!
他社デリバリーサービスの、Wolt でも初回クーポンを用意していますので、機会がありましたら利用してみて下さい♪
お得に注文できます!
まとめ

オートロックの開錠やインターホンなどは、注文者や配達パートナーの双方が気を遣う箇所となるはずです。
対応方法は、人それぞれですが『相手に対しての配慮』を念頭に対応できれば良いのではないでしょうか?
一瞬ではありますが、お互いに気持ちの良いコミュニケーションがとれた方が良いですよね♪
小さなコトを、大きくクローズした記事でしたが、皆さんの対応方法に少しでも参考となる部分があれば、幸いです。
『Uber Eats 注文』
当ブログ Uber Eats 情報館と提携している『maneyback』を経由してUber Eats 配達パートナーに新規の登録後、1回配達するだけで18,000円がキャッシュバックされます!
条件(全車両・全エリア対象)
1⃣ 2025年4月25日迄にWEB登録!
2⃣ 2025年4月27日迄に1回配達!
3⃣応募から25日以内に条件達成!
18,000円キャッシュバック!
受付の締切は4月25日まで!
登録完了まで時間が掛る場合がありますので、お早めの申込をお勧めします!
※moneybackサイト内の『ご利用上の注意』を確認・同意してから参加しましょう。