配達パートナー置き配のやり方と注意点!『メッセージ・インターホン・ペーパー(敷き紙)』Uber Eats (ウーバーイーツ)

置き配のやり方

当ページはプロモーションが含まれています

現代の配達業に欠かすことのできないサービスとなった『置き配』

フードデリバリーに限らず、広く利用されるようになりました。

今回は、Uber Eats の配達をするうえで、頻繁におこなう『置き配』について詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • 置き配のやり方と流れ
  • 置き配の注意点
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約10,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

日々、楽しく配達中です♪

  • 雨に打たれながらのあぶない配達
  • 熱すぎる真夏の過酷な配達
  • 寒すぎる真冬の凍える配達
  • 鳴らない閑散期の憂鬱
  • 理不尽な低評価(涙)

配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~800円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

『トリプルオンライン』も可能!


出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

チャンスを増やして報酬アップ!

約1分で申し込みできます!

配達員に応募する

『掛け持ち配達 OK!』

出前館の登録方法を詳しく見る


Wolt 配達パートナー

当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから絶対に無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

最大15,000円ゲット!

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

・置き配の目的

置き配の目的

僕の体感として、現金OFFにした際6~7割くらいの注文者が『置き配』を希望しています。

配達をしていると1日に何度もおこなうので、作業として『置き配』を考えがちになりますが、本来の目的を再認識してみましょう。

新型ウイルス対策

Uber Eats で『置き配』の機能が備わった経緯は、発生してから現在もなお、人類をおびやかす『新型ウイルス』の感染を防ぐためにできたものです。

これによって『注文者』『配達パートナー』ともに接触をすることなく、料理の受け渡しが完了できます。

一時的接触を失くしてしまえば、『新型ウイルス』の感染を大幅に減少させることができるはずですよね。

❷非対面の希望

『新型ウイルス』以外の理由で、配達パートナーと対面を希望しない注文者もいらっしゃるでしょう。

色々な理由がありますが、対面を省略することで『楽』になる部分もあると思います。

個人的には『すぼらな部屋着を見られるが…』なんて時もあったりします。

本来の目的は『感染の抑制』になりますが、こういった理由で『置き配』を利用している注文者も多いのではないでしょうか?

不在時の対応

配達をしていると、まれに『帰宅していないので玄関前に置いて下さい』といったメモが明記されているケースもあります。

仕事帰りに注文して家に着いたら、料理が届いているといったUber Eats のCMでもあったシチュエーションです。

とくに、1人暮らしの方には便利な機能になると思います。

置き配の目的
  • 新型ウイルス対策
  • 非対面の希望
  • 不在時の対応

・置き配の見分け方

見分けよう

料理をピックアップして、『配達を開始する』をスワイプした後に、受け渡し方法を確認する事ができます。

置き配の確認箇所

注文者が『玄関先に置く』の指定をすると、▲上の画面表示になります。

置き配の見分け方
  • お客様からの注意事項に『・玄関先に置く』と表示される。
  • 画面の下部に『写真を撮る』ボタンが表示される。

これで『置き配』の見分けがつきます。

間違えた受け渡し方法をしないように、事前に確認しておきましょう。

さらに、別のパターンもあります。

置き配の見分け方

▲こちらは、注文者が『玄関先で受け取る』を指定しているのですが、お客様からの注意事項に置き配の希望をしているパターンです。

一部の店舗では『置き配』を選択できないため、注文者がメモとして明記しているケースがあります。

けっこう頻繁にあるパターンなので、事前に確認をしておきましょう。

『玄関先でお受け渡し』の置き配パターン
  • お客様からの注意事項で、置き配を希望するケースがあります。
フードデリバリー配達員におすすめ

招待コードで現金1,000円貰える!
『Y81z7L』

フリーナンスをおすすめする理由
無料で利用できる
最大5,000万円の損害賠償補償

具体的には
・自転車 配達中の事故に対して補償
・誤って店舗設備を破損した際の補償
・誤ってお客様に怪我させた際の補償

※状況により適応

無料で加入できるので
フードデリバリー配達員は
加入しない理由がありません!!

もちろん筆者も加入しています♪

招待コード入力欄に『Y81z7L』
を入力すれば現金1,000円貰えます!

無料で登録

出前館(自転車)の補償にも!

配達ロボ
takuya

加入しておいて損することはありません!

フリーナンスの登録方法を詳しく見る

・置き配の流れ

アプリの流れ

実際にアプリ画面で『置き配の流れ』を見てみましょう。

お届け先に到着したら、指定された配達場所に移動してから操作開始です。

  • 写真の撮り方
  • 写真
  • 写真
  • 写真の撮り方

▲おそらく説明がなくても、直感で操作できてしまうと思います。

『置き配』アプリ操作の流れ
  • 指定された配達場所に到着したら、①評価する ②『写真を撮る』をクリック
  • 撮影モードに切替わったら、置いた場所がわかるように撮影してアップロード
  • メッセージを記入して、『配達済み』をクリックして配達完了

・メッセージの送り方

メッセージサンプル

置き配では写真を撮ったあとに、注文者へメッセージを記入する項目があります。

『お客様へのおしらせに置き配の完了報告とあわせて、お礼を入れると良いでしょう。

配達ロボ
takuya

お待たせ致しました。ただいまご指定の場所にお届けが完了しましたので宜しくお願い致します。ありがとうございました!

スマホに『定型文』として登録しておくと、効率アップになるので便利です。

『置き配』のメッセージ
  • お届けの完了報告とあわせて、お礼の挨拶を入れよう
定型文サンプル集

・インターホンについて

インターホン

置き配の時に『インターホン』を押すべきか悩んでしまう配達パートナーさんも多いのではないでしょうか?

そこで、サポートセンターに確認をしてみました。

2022年4月 サポートセンターからの回答より

特別な希望がない場合は注文が到着したお知らせのため、インターホンを押すことをお勧めいたします。

▲上記の内容から、Uber Eats 運営側は『置き配ではインターホンを押す』事を推奨しています。

また、文面にある『特別な希望』として

お客様からの注意事項

▲このように不要を希望されている場合は、押さずに立ち去ります。

注文者の希望に沿った配達をするために、事前に確認をしておきましょう。

『置き配』のインターホン
  • 特別な希望がなければ、インターホンでお知らせしよう

・ペーパー(置き紙・敷き紙)につい
 

敷き紙

料理の下にペーパーを敷いて対応している配達パートナーさんもいらっしゃるのではないでしょうか?

Uber Eats では『置き紙』については推奨はされていませんが、他社デリバリーでは公式で用意されている会社もあります。

『置き紙』をするかは、配達パートナーごとの裁量となります。

ちなみに僕は、季節のイベントとしておこなっています。

配達パートナーの立場として、『置き紙』をするメリット・デメリットをまとめてみました。

置き紙をするメリット
  • おもてなしの気持ちを形として表現できる
  • 袋のまま地面に置く』ことに抵抗を感じていた場合、精神的でも『配達完了』をすることができる
  • 注文者からチップをもらえる可能性がある
置き紙をするデメリット
  • 作業が増える
  • 業務中の持ち物が増える
  • ペーパーを購入するコストがかかる

『置き紙』をおこなう上での注意点として、全ての注文者が『置き紙』によるサービスを望んでいるわけではない事を意識しておいた方が良いでしょう。

お客様からの注意事項

お客様からの注意事項

上記のように注意事項に記載されている場合は、『置き紙』は控えましょう。

また悪天候の日も状況によって『置き紙』は控える判断が必要です。

悪天候は『置き紙』は控えよう
  • 雨天や雪は、ペーパーが濡れてしまうと逆効果になってしまう
  • 風の強い日は、料理を取り上げた際にペーパーが飛ばされる危険性がある

置き紙のやりかたは、用意してきたペーパーを料理や商品の下に敷くだけです。

置き紙やりかた

▲イメージとしてこのような感じになります。(筆者の自宅で撮影)

ペーパーの大きさは、正方形30~33㎝くらいのサイズが扱いやすいと思います。

イベント演出以外では、なるべくニュートラルな(色・柄)のペーパーを選んだ方が良いでしょう。

料理や商品の大きさ・量によっては、2枚必要になるケースもあります。

せっかく敷くからには、地面にはみださないように気をつけましょう。

置き紙について
  • 置き紙をおこなうには(メリット・デメリット)がありますので、任意での判断になります。
クリスマスツリー

・置き配の注意点

注意点

『置き配』での受け渡しは、実際に注文者と対面しないので『お客様からの注意事項』や『メッセージ』でやりとりをする事になるので、意思のすれ違いが起こってしまう場合もあると感じます。

色々なケースで『置き配の注意点』を見てみましょう。

置き配の注意点
  • 誤配に注意
  • お客様からの注意事項
  • 置き方・置く場所
  • ドアノブに注意
  • 雨天に注意
  • ゴミ・汚れに注意

・誤配に注意

誤配

『置き配』の受け渡しで、一番注意しなくてならないことは『誤配』です。

注文者と直接に接しないため、『誤配』がおこるリスクがあります。

特に気をつけたいケースとしては

誤配がおこりやすいケース
  • 戸建ての『置き配』
  • オートロックのないアパート・マンションの『置き配』

少しでも自信がない場合は、必ず注文者に確認しましょう。

また、置き配に関わらずダブルピックの渡し間違えも注意です。

誤配について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

誤配マニュアル

・お客様からの注意事項

注意事項

『置き配』での受け渡しでは、『お客様からの注意事項』の確認もれがないように気をつけましょう。

注文者の希望に沿って配達をおこなう必要がありますので、しっかりと確認をしてから『置き配』をおこないます。

見落としてしまったり、忘れてしまうとバット評価につながってしまう事もあります。

『置き配』でよくある注意事項
  • インターホンの有無
  • 置く位置・場所の指定

・置き方・置く場所

置き方

『置き配』の注意事項で、頻繁に見受けられるメモがあります。

お客様の注意事項

▲置く位置を指定しているケースです。

おそらく過去に『期待していた位置に置いてもらえなかった』ことからメモを記入していると推察されます。

置き配の例

▲上の写真は『置き配』のサンプルにになります。

○良い例
  • ドアを開けて、すぐに取れる場所に置かれている
  • ドアを開けても、料理に当たらない
✕悪い例
  • ドアを開けて、すぐ料理を取れる場所に置かれていない
  • ドアを開けると、料理に当たってしまう

料理を置く場所は、『注文者がスムーズに受け取れる』ことをイメージして置くと良いでしょう。

注文者から指定が無くても、自然と対応できるように配慮しましょう。

『置き方』の注意点
  • 注文者がスムーズに料理を受け取れる位置を考えて置こう

・ドアノブに注意

ドアノブにかけて下さい

『ドアノブにかける』を希望されるケースも良くあります。

ドアノブの例

基本的なドアノブ対応の例です。

○良い例
  • ドアノブの根本まで手持ち部分をかける事で、落下の危険性を軽減できる
✕悪い例
  • ドアノブの手持ち部にかけているので、注文者が開けた時に落下してしまう

しっかりと掛けられる

▲こちらは、手持ち部が掛けられるドアノブなので比較的に安心です。

ドアノブも色々な形状がありますので、注文者の希望通りにできない・しない方が良いケースも有るのではないかと思います。

受け渡し方法をかえた方が良いケース
  • 料理が重く落下の危険性がある
  • 料理の量が多く落下の危険性がある
  • 料理の容器形状によっては、ドアノブにかけられない
ドアノブの置き配

料理に重量がある場合は、落下の危険性が高くなるので注意が必要です。

状況によっては、注文者に相談した方が良いケースもあるでしょう。

ドアノブについて
  • 落下をしないように配慮しよう。危険性が高い場合は、他の受け渡し方法を検討しよう。

・雨天に注意

雨天に注意

雨天(雪)の配達は色々と大変ですよね…

運転にしても料理の取り扱いにしても、色々と気を使います。

そんな、雨の日ならではの悩みの種もあるのではないでしょうか?

置き配に指定された場所が、雨で濡れていました…紙袋の場合はどうしたら良いでしょうか?

注文者にお伝えした上で、濡れていない場所に置きましょう。

周りを探してみたのですが、ほぼ地面が濡れてしました…(泣)

ビニール袋を使用して対策をしましょう。

建物の構造によりますが、雨の日に玄関前の地面が濡れてしまうケースもあります。

このような事態に備えて準備しておきたいアイテムを紹介します。

ビニール袋

▲手さげ袋(ビニール製)を常備していると便利です。

ビニール袋

(下に敷く・ビニールに入れる)どちらかの方法をとれば、地面が濡れていても置き配をする事ができます。

配達バックに数枚でも入れておけば、いざという時に活躍するかもしれません。

雨天の対策
  • 濡れている場所の置き配は避けよう。ビニール袋は臨機応変に対応できる万能アイテムなので、持っていて損はない。

・ゴミ・汚れに注意

汚れに注意

地面に(ゴミ・汚れ)は少なからずは有るものです。

度合いによりますが、場合によっては対策をしたほうが良いかもしれません。

ゴミ・汚れの対策
  • ゴミ・汚れを避けて置き配をする
  • ペーパーを敷く
置き紙

普段は置き紙をしなくてもこういったケースに役立つかもしれないので、ペーパーを配達バックに常備しておくと便利です。

その他の注意点
  • 夏場の集合住宅は、虫の死骸が多いので注意しよう。

・まとめ

置き配完了

今回は、フードデリバリーに欠かすことのできない配達方法となった『置き配』について解説してきました。

非接触ゆえに、注文者と配達パートナーの間で意思のすれ違いが起こりやすい受け渡し方法でもあるので、しっかりと確認をしながら配達をしていきたいところです。

色々な注意点がありましたが『注文者の気持ちになって行動』することで、自然とクレームやバット評価から遠ざかっていくと考えます。

もし、Uber Eats 含むフードデリバリーを注文者として利用した事がない配達パートナーさんは、実際に利用してみると色々勉強になりますよ♪

『立場が変われば見方も変わる』ですね!

フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください