本記事でご紹介する会計ソフトは『出前館』『Wolt(ウォルト)』でも使用可能です

takuya
会計ソフトは種類が豊富なので、悩んでしまいますよね…この記事では厳選した3種類に絞り込んで解説していきます!
確定申告をおこなうには、帳簿を作成したり各種の提出書類が必要になります。
こういった経理業務は、自分でデータ作成することも可能ですが、効率面を考えると会計ソフトを利用したほうが断然スピーディーです。
とはいっても、数ある会計ソフトの中から、どれを選んだら良いのかわからずに悩んでしまう配達パートナーさんも多いのではないでしょうか?
本記事では、簡単に経理作業ができて、コスパの良いおすすめの会計ソフトをご紹介していきます。
また、税金の控除に対する恩恵の大きさから、本記事では青色申告に焦点を絞っていきたいと思います。
- 会計ソフトの選び方
- おすすめの会計ソフト
▼確定申告が必要なケースについての記事です。
TAKUYA

出前館 配達件数 約10,000回
フードデリバリー歴4年目

takuya
現役の配達パートナーとして頑張っています!

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!
副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。
2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!
実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆
日々、楽しく配達中です♪
▲配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

takuya
結論としては、同時オンラインがおすすめです!
チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ちにおすすめデリバリー会社
サービス名 | 出前館 | Wolt |
掛け持ち | OK 『やり方』 | OK 『やり方』 |
1件報酬 平均 | 1配達平均 750円以上 | 約500~800円 |
対応都市 | 47都道府県 | 29都道府県 |
配達時間 | 完全自由 | 完全自由 |
サポート 体制 | 電話 チャット | チャット |
アプリ 操作 | 直感でも OK! | 直感でも OK! |
登録する | 出前館に登録 | Woltに登録 |
『トリプルオンライン』も可能!

【出前館をおすすめする理由】
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

チャンスを増やして報酬アップ!
約1分で申し込みできます!

『掛け持ち配達 OK!』

当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
【最大15,000円GET!】
アカウント有効後 30日以内に 30回配達完了で | 紹介コード | |
軽貨物 軽乗用車 | 15,000円 GET | WRC1578816 |
自転車 バイク | 10,000円 GET | WRC1578816 |
30回配達するコツ
❶加盟店の多いエリアを狙おう!
❷土日・祝日を狙おう!
❸ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00
達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
=30回達成!!
地元の稼げるエリアの調べ方

takuya
慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから絶対に無理はしないように!
ボーナスGETのチャンス!

最短 即日登録

最大15,000円ゲット!
一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい
会計ソフトのメリット

Uber Eats の売上を確定申告するためには、日々の経理作業が必要になります。
経理作業を効率よくおこなうには、会計ソフトが必須になります。
おそらく、青色申告を予定しているほとんどの配達パートナーさんが利用しているのではないでしょうか?
会計ソフトを導入するメリットとしては
▲会計ソフトを利用している筆者が、感じるメリットはこのような感じになります。
帳簿をつける際も、項目を選択して金額を入力するだけです。
また、期間を指定して売上・経費を確認することも簡単なので、数値に沿って運営状態の把握がしやすいです。
数値をデータ化することで色々なミスも、すばやく発見することができます。
一番の目的である青色申告に必要な、書類作成も手順にそって入力していくだけで簡単にできちゃいます。
もし会計ソフトがなかったら、今よりも莫大な時間と労力を費やすことになるので、とても現実的ではありません…

takuya
会計ソフトがないと、寝る時間が少なくなりそうです。
▼複式帳簿の付け方を解説した記事です。
色々な会計ソフトが販売されていますが、Uber Eats を含むフードデリバリーの経理・確定申告をするのに使いやすいソフトを解説していきます。
筆者の経験から、会社員の副業としてUber Eats を稼働する場合は、会計ソフト(白色申告)を使用しなくても十分に対応できます。

会計ソフトの種類

会計ソフトは、経理作業のやり方やスタイルによって選択がわかれますので、まずは、どのタイプが自分に合っているかを確認していきましょう。
現在、販売している会計ソフトの種類は大きくわけて、クラウド型とインストール型の2種類になります。
- ネット上にデータを保存する
- どのパソコンでも経理が可能
- スマホアプリ対応ソフトもある
- パソコン上にデータを保存する
- インストールしたパソコンで作業可能
- ネット環境がなくても作業が可能
▲データの保存先が異なり、それによって作業できるデバイスに違いがあります。
環境を選ばずに、経理作業をおこないたい配達パートナーさんはクラウド型が向いていて、決まったパソコンのみで経理作業をおこなう予定では、インストール型になります。
一見すると、色々な環境で作業できるクラウド型の方が優れていますが、費用に関して、長い目で見るとインストール型の方がコストを抑えることができるケースもあります。
こういった事を踏まえて、会計ソフトの詳細を見ていきましょう!

takuya
自分の作業スタイルに合った、ソフトを選ぼう!

おすすめの会計ソフト

それぞれの経理作業スタイルによって選択する会計ソフトに違いがあることがわかりました。
ここでは、クラウド型・インストール型のメリットとデメリットや、筆者が厳選したおすすめの会計ソフトを一緒に見ていきましょう。
- クラウド会計ソフト
➤やよいの青色申告オンライン
➤freee(フリー) - インストール会計ソフト
➤みんなの青色申告
クラウド型
まずは、メリットとデメリットを見ておきましょう。
- ネット環境があれば場所を選ばす作業できる
- バックアップしなくてもクラウドにデータが保存される
- 自動的にアップデートされる
- 機能面ではインストール型の方が優れている
- 多くの処理をこなすにはインストール型の方が優れている
- 必ずネット環境が必要になる
メリット・デメリットが分かったところで、おすすめなクラウド型の会計ソフトを解説していきます。
本記事では、クラウド型のソフト『やよいの青色申告オンライン』と『freee(フリー)』の2つに注目していきます。
おすすめソフト比較(クラウド型)

やよいの青色申告オンライン | freee(フリー) | |
初期費用 | 0円 | 0円 |
無料体験 | 最大2ヵ月間 | 30日間 |
料金プラン(年) 税抜価格 | 初年度 セルフ 無料 ベーシック 6,000円 トータルサポート 10,000円 次年度 セルフ 8,000円 ベーシック 12,000円 トータルサポート 20,000円 | スターター 11,760円 スタンダード 23,760円 プレミアム 39,800円 |
帳簿(自動仕分) | ○ | ○ |
銀行口座連携 | ○ | ○ |
電子申請 | e-Tax画面を経由 | e-Tax画面の経由不要 |
スマホアプリ | △ | ○ |
こんな人にピッタリ | コスパを重視したい | とにかく簡単がいい スマホで完結したい |
やよいの青色申告 オンライン

申告ソフトで17年売上実績No1&クラウド申請ソフトシェアNo1といった、歴史と実績の弥生です。
やよいの青色申告オンラインの特長は、シンプルな画面でかんたんに経理ができる点と、他のクラウド型の会計ソフトよりもコストが抑えられる点です。

▲始めて青色申告をする方を、配慮した内容になっています。

▲知識がなくても、わかりやすくかんたんに作業できる仕組みが満載です。
銀行明細やクレジットカード・領収書などの自動仕分けもできて、効率的です。

▲3つのプランがありますが、『セルフプラン』は1年間無料なので、利用しない手はないです。
すべてのプランともに、ランニングコストが安いのもポイントが高いですね!

takuya
コスパの高さがウリです!
freee(フリー)

スマホですべての経理業務ができるので、モバイルファーストな配達パートナーさんにピッタリなのが『freee(フリー)』です。
スピーディーに経理がおこなえるように、考えられた仕組みで、効率化を実現できます。
クラウド型の会計ソフトの中で、一番かんたんに経理作業ができるでしょう。
ちなみに、白色申告にも対応しています。

▲いつでもどこでも経理作業ができるので、利便性が高いです。
もちろん、レシートの自動仕分けもできます。

▲弥生オンラインと同様に、銀行口座やクレジットカードを自動で仕訳できる機能も、搭載しています。

▲なんと確定申告は、○✕に答えるだけで書類作成ができちゃいます。テレビCMでもやっていますよね♪
そして、e-Tax画面を経由しなくても青色申請ができます。

▲こちらも、3つのプランが用意されています。
コスト面では『やよいの青色申告オンライン』よりも、すこし高くなりますが、スマホだけで確定申告が完了できる強みがあります!

takuya
スマホで簡単に申告できるよ!
インストール型
先にメリットとデメリットを見ておきましょう。
- 優れた機能で処理速度が速い
- ネット環境がなくても作業が可能
- 会計ソフトによってはクラウド型より長期コストを抑えられる
- 作業環境が限られる
- パソコンのハードディスクを使用する
- バージョンアップが必要になる
インストール型のおすすめは一種類になりますので、詳細を見ていきましょう。
本記事では、インストール型のソフト『みんなの青色申告』に注目していきます。
2023年1月現在
▼楽天市場・Yahoo!ショッピングで8,338円(税込)▼
おすすめソフト(インストール型)
みんなの青色申告 | |
初期費用 | 希望小売価格 10,780円 Amazon 7,100円(税込) |
無料体験 | なし |
料金プラン(年) 税抜価格 | 6,000円(税抜) 15ヶ月無料 |
帳簿(自動仕分) | ○ |
銀行口座連携 | ○ |
電子申請 | e-Tax画面を経由 |
スマホアプリ | ✕ |
こんな人にピッタリ | パソコンのみで経理したい 長期的に使用する予定 |
みんなの青色申告

▲インストール型の中では価格も安く、始めての方でもかんたんに経理ができるので、人気の会計ソフトです。
青色申告・白色申告のどちらにも対応できます。

▲クラウド型よりも、しっかりとした機能を搭載しているので、応用の幅も広がります。
Uber Eats 以外にも利用したい方にも、ピッタリです。
スマホでは作業ができませんが、パソコンでサクサク作業したい方に向いています。

▲インボイス制度にもしっかりと対応しています。

▲複式簿記がわからなくても、らくらく仕訳入力を使ってかんたんに処理できます。
また、確定申告の書類は、ほとんど自動で作成できるのでラクです♪

▲『やよいの青色申告オンライン』や『freee(フリー)』と同じように、銀行口座やクレジットカードを自動で仕訳できる機能も、搭載しています。

▲インストール型なのですが、データのバックアップはクラウドを使用できるので、万が一トラブルが起きても、安心できますね。

▲サポートプランは年間契約 6000円(税別)で利用できる『バリューサポート』一択になります。
最初の15ヶ月はすべて無料で利用できるのも魅力的ですね。
また、実務解説本が付いてくるので、初めて会計ソフトを使う方にも心強いです!

takuya
一台のパソコンで、長期の利用にピッタリです!
会計ソフトの選び方

3つのおすすめソフトを紹介してきましたが、自分に合った会計ソフトの選び方をお伝えする事が、本記事の目的です。
ということで、それぞれの使用環境や費用面などから、選択の仕方を見ていきましょう!
会計ソフトの比較(3種類)

やよいの青色申告オンライン | freee(フリー) | みんなの青色申告 | |
初期費用 | 0円 | 0円 | 希望小売価格 10,780円 Amazon 7,100円(税込) |
無料体験 | 最大2ヵ月間 | 30日間 | なし |
料金プラン(年) 税抜価格 | 初年度 セルフ 無料 ベーシック 6,000円 トータルサポート 10,000円 次年度 セルフ 8,000円 ベーシック 12,000円 トータルサポート 20,000円 | スターター 11,760円 スタンダード 23,760円 プレミアム 39,800円 | 6,000円 15ヶ月無料 |
帳簿(手入力) | ○ | ○ | ○ |
帳簿(自動仕分) | ○ | ○ | ○ |
銀行口座連携 | ○ | ○ | ○ |
電子申請 | e-Tax画面を経由 | e-Tax画面の経由不要 | e-Tax画面を経由 |
スマホアプリ | △ | ○ | ✕ |
こんな人にピッタリ | コスパを重視したい | とにかく簡単がいい スマホで完結したい | パソコンのみで経理したい 長期的に使用する予定 |
ランニングコストの比較(累計金額)

経過年数 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
やよいの青色申告オンライン | 0円 一年無料 | 8,800円 | 17,600円 | 26,400円 | 35,200円 | 44,000円 |
freee(フリー) | 12,936円 | 25,872円 | 38,800円 | 51,744円 | 64,680円 | 77,616円 |
みんなの青色申告 | 7,100円 ソフト代 | 13,100円 | 20,200円 | 27,300円 | 34,400円 | 40,400円 |
コスパを重視したい
(サポートあり)

takuya
費用が安くて、使い勝手の良い会計ソフトがいい!
『使い勝手も良く、できればサポートにもお得に契約したい』といった配達パートナーさんにおすすめは、『やよいの青色申告オンライン』です。
今回、紹介した会計ソフトになかでも、機能面・コスト面のバランスが、もっとも良くまとまっています。
- スマホ・パソコン両方で作業可能
- 覚えてしまえば作業も簡単
- サポート料金も割安
スマホアプリで一部の経理作業ができるので、場所を選ばずに帳簿づけができます。
コストも、上のランニングコストの比較(累計)で比較してみるとfreee(フリー)よりも、かなり抑えることができます。
スマホ(一部機能)・パソコンも使えてコストも安いので、人気ソフトなのも納得です。
スマホだけで完結したい
(サポートあり)

takuya
スマホだけで、サクッと終わらせたい!
スマホだけで経理作業~確定申告まで、おこないたい配達パートナーさんは『freee(フリー)』の一択になります。
他のクラウド型会計ソフトよりも、スマホアプリの使い勝手がすぐれていて、簡単に経理作業ができます。
また、『freee(フリー)』は、e-Taxの画面を経由せずに申告ができるのでスムーズに青色申告が完結します。
- やよいの青色申告オンライン
申請するにはe-Tax画面を経由しなくてはならない - freee(フリー)
申請するにはe-Tax画面を経由せずに完結できる
パソコンを所有していない方にも、断然『freee(フリー)』の一択で決まりです!
ランニングコストがすこし高いですが、シンプルでかんたんに経理作業ができるので、初めて確定申告をおこなうにも心強いですね。
パソコンだけで完結したい
(サポートあり)

takuay
処理スピードの速い、パソコンで経理作業したい!
スマホは使用せずに、パソコンだけで経理作業~確定申告まで完結したい配達パートナーさんは、みんなの青色申告をおすすめします。
弥生オンラインやfreee会計も、パソコン作業は可能なのですが、長期的に見たときのランニングコストが安くなるのが、みんなの青色申告になります。
一見すると、初期費用のソフト購入代(2023年1月現在 楽天市場 税込8,338円 )がかかりますが、5年目以降は、もっともコストを抑えることができます。
ちなみに、やよいの青色申告インストール版は、Amazonで税込10,282円です。
ランニングコストの比較(累計金額)

経過年数 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
やよいの青色申告オンライン | 0円 一年無料 | 8,800円 | 17,600円 | 26,400円 | 35,200円 | 44,000円 |
freee(フリー) | 12,936円 | 25,872円 | 38,800円 | 51,744円 | 64,680円 | 77,616円 |
みんなの青色申告 | 8,338円 ソフト代 | 14,938円 | 21,538円 | 28,138円 | 34,738円 | 41,338円 |
それだけではなく、バリューサポート(年間 税込 6,600円)の内容は、その年の確定申告に必要なツールの無料提供サービスや、サポートスタッフと電話・メール・チャット・FAXで相談が可能です。
ちなみに電話サポートを受けるには、『やよいの青色申告オンライン』では(ベーシックプラン年間 税込 13,200円)、『freee(フリー)』だと(プレミアム 年間 税込 43,780円)の契約が必要になります。
パソコンを使って、長期的に運用するにはみんなの青色申告がローコスト&便利・安心ではないでしょうか?
2023年1月現在
▼楽天市場・Yahoo!ショッピングで8,338円(税込)▼
使用環境を問わずコストを抑えたい
(サポートなし)

takuya
スマホ・パソコン・サポート体制は問わず、とにかくコストを抑えたい!
様々な使用環境にこだわらずに、徹底してコストを抑えたい配達パートナーさんは、『やよいの青色申告オンライン』がおすすめです。
ここでポイントになるのが、2年目~のサポートに入らないことです。
そうすることで、まったく費用をかけることなく使用することができます。
2年目~サポート未加入
- 初期費用 0円
- 1年間セルフサポート無料 0円
- 2年目~サポート未加入 0円
ただし、バージョンアップや申請ソフトの提供がされなくなるので、法令が改正された際の設定は自分で解決する必要があります。
無料体験を利用しよう

クラウド型ソフトの、『やよいの青色申告オンライン』と『freee(フリー)』では無料体験の用意があります。
契約する前に会計ソフトの使い勝手を確認できるので、比較がしやすくなるでしょう。
実際にいじってみると、なんとなく感じがつかめると思います。

takuay
まずは、体験版をおすすめします!
まとめ

Uber Eats におすすめな会計ソフトをご紹介してきました。
実際のところ、Uber Eats などのフードデリバリーでは、仕訳項目も少なく作業自体もシンプルなので、すごく高性能な会計ソフトは必要ないと思います。
今回、ご紹介した会計ソフトで問題なく確定申告ができますので、使い勝手を確かめるためにも、まずは体験版から試してみてはいかがでしょうか?
試して使用しているうちに、それぞれの違いや相性がわかってくるかもしれません。
皆さんにピッタリな会計ソフトが見つかると嬉しいです♪
- クラウド会計ソフト
➤やよいの青色申告オンライン
➤freee(フリー) - インストール会計ソフト
➤みんなの青色申告
『始める前に知りたいこと』
『Uber Eats 登録と準備』
『初回の配達前に見ておこう』
『稼ぐための知識を知ろう』
『これも知っておこう』
『現金配達のやりかた』
『予備知識』
『出前館の配達』
『Woltの配達』
会計ソフトが必要だけど、選び方がわからないな…『掛かる費用』や『機能』を詳しく教えてくれないかな!?