配達する車両の選び方。メリット・デメリットも解説します!Uber Eats(ウーバーイーツ)

車両の選び方

当ページはプロモーションが含まれています

Uber Eats でお仕事をするには、まず、配達に使用する車両を決めます。

自分の稼働するエリアや、お持ちの免許によって選択肢が変わってきます。

Uber Eats で使用できる車両
  • 自転車
  • 原付バイク(125cc以下)
  • バイク(125cc以上)
  • 軽貨物
悩む男性

う~ん。悩むなぁ…どうしよう!

▲なかには、車両を選ぶのに悩んでしまう方も、いるのではないでしょうか?

そこで、今回は車両ごとの特徴や選び方、Uber East で使用するにあたってのメリット・デメリットも解説していきます!

この記事で解決する悩み
  • どの車両にしようか迷っている
  • 車両ごとの特徴が知りたい
  • 配達に使用するメリット・デメリットが知りたい
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約10,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

日々、楽しく配達中です♪

  • 雨に打たれながらのあぶない配達
  • 熱すぎる真夏の過酷な配達
  • 寒すぎる真冬の凍える配達
  • 鳴らない閑散期の憂鬱
  • 理不尽な低評価(涙)

配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~800円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

『トリプルオンライン』も可能!


出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

チャンスを増やして報酬アップ!

約1分で申し込みできます!

配達員に応募する

『掛け持ち配達 OK!』

出前館の登録方法を詳しく見る


Wolt 配達パートナー

当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから絶対に無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

最大15,000円ゲット!

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

現状の使用率は?

配達車両の使用率

街中では、色々な車両を使って、配達している姿を見かけます。

配達パートナーの皆さんが、使用している車両の多い順番としては

  1. 自転車
  2. 原付バイク(125cc以下)
  3. 軽貨物車
  4. バイク(125cc以上)

▲実際の比率はデータが無いので分からないですが、順番はこのような感じなると思います。

やはり、自転車を使用している配達パートナーさんが多いですよね。

ただし、ここ最近では配達報酬などの関係で自転車から、原付バイクに変更するケースも多くなっています。

早々に結論を言ってしまうと、まずは自転車で配達を開始して、アプリの操作・配達のコツを掴んでいくのが良いと考えています。

稼げる・稼げないは別にして、トレーニングとしての期間に適しているのが自転車なのです。

フードデリバリー配達員におすすめ

招待コードで現金1,000円貰える!
『Y81z7L』

フリーナンスをおすすめする理由
無料で利用できる
最大5,000万円の損害賠償補償

具体的には
・自転車 配達中の事故に対して補償
・誤って店舗設備を破損した際の補償
・誤ってお客様に怪我させた際の補償

※状況により適応

無料で加入できるので
フードデリバリー配達員は
加入しない理由がありません!!

もちろん筆者も加入しています♪

招待コード入力欄に『Y81z7L』
を入力すれば現金1,000円貰えます!

無料で登録

出前館(自転車)の補償にも!

配達ロボ
takuya

加入しておいて損することはありません!

フリーナンスの登録方法を詳しく見る

配達に使用するメリット・デメリット

メリット・デメリット

Uber Eats で使用できる車両は、4種類あります。

配達に使用するにあたって、それぞれに一長一短あります。

こういったことも含めて、4種類の特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。

・自転車

自転車の特徴

誰もが運転した事がある、もっとも馴染みのある車両ではないでしょうか?

車両本体の価格も比較的に手に入りやすく、メンテナンス費用も安いのでコスト面に優れています。

狭い道も走行できたり、道の修正もしやすいなどの小回りの良さが強みです。

電動自転車はバッテリーに蓄電する必要がありますが、ガソリンなどを使用しないでの基本的に燃料費はかかりません。

ただし、長時間の配達では疲労が溜まりやすく、体力が必要になります。

他の車両と比べて、交通法規も緩いので、一方通行なども気にせずに走行できる気楽さがあります。

報酬面では、他の車両よりブースト率が低いなどのデメリットがあります。

自転車のメリット
  • 車両のコスト面が優れている
  • 小回りがきくので臨機応変に走行できる
  • 他の車両より交通法規の縛りが緩い
自転車のデメリット
  • 体力が必要になる
  • ブースト率が低い
  • 盗難のリスクが高い

・原付バイク(125cc以下)

原付バイクの特徴

自転車に次いで、使用している配達パートナーさんが多い車両になります。

排気量は小さいですが、そのぶん軽量・コンパクトなモデルが多くリリースされているので、配達に向いています。

自動で動くので、大幅に体力の消耗を抑えることが大きなメリットになります。

自転車に比べてメンテナンス費用・保険料などのコスト面が高くなり、ガソリンを使用するので燃料費がかかります。

また、交通法規は自動車とほぼ変わらない扱いなので、色々な面で注意が必要です。

ショートからロングまで幅広い配達に対応できるので、Uber Eats 運営側からの評価も高く、報酬面では、自転車に比べてブースト率が高く優遇されています。

原付バイクのメリット
  • バイクの中では軽量・コンパクトで扱いやすい
  • 体力の消耗を抑えられる
  • 自転車に比べて報酬面で優遇されている
原付バイクのデメリット
  • コスト面が増加する
  • 交通法規が厳しい
  • 事故率が高くなる

・バイク(125cc以上)

バイクの特徴

こちらは、バイクでも125cc以上のクラスになります。

原付バイクよりも排気量が大きいので、パワフルで安定した走行が魅力的です。

ただし、そのぶんメンテナンス費用などのコストが増加するでしょう。

また、125cc以上のバイクを使用して配達するには『緑ナンバー』の取得が必須になるので、手続きなどに少々、手間と時間がかかります。

バイクのメリット
  • パワフル&安定した走行で乗り心地が良い
  • 体力の消耗を抑えられる
  • 自転車に比べて報酬面で優遇されている
バイクのデメリット
  • 原付バイクよりコスト面が増加する
  • 交通法規が厳しい
  • 事故率が高くなる

・軽貨物

軽貨物の特徴

『黒ナンバー』を所得した、運送事業として活躍する軽自動車です。

大きなメリットとして、雨風をしのげるのはもちろん、エアコンを使用できるので『夏の暑さ』や『冬の寒さ』などの季節的な気温の変化を緩和することができます。

自転車やバイクに比べて、車体が大きいので小回りができないので、道の修正や、狭い道路を走行するのに苦労しそうです。

また、都心部などでは駐車場所が少ないのが悩みの種ではないでしょうか?

4種類の中で、コスト面では一番高くなるでしょう。

軽貨物のメリット
  • 雨や風の影響を受けにくい
  • 季節的な温度変化を緩和できる
  • 車内で待機できる
軽貨物のデメリット
  • 小回りがきかない
  • より駐車できる場所が限られる
  • コストが高い

面接なしでカンタンに登録!

慣れてくると時給2,000円以上も可能♪

自分に合った車両の選び

車両の選び方

車両の選び方は、働き方・稼働エリア・すでに所有している車両・体力など、色々な要素をもとに絞り込んでいくことになります。

バイク(125cc以上)は、比較的に購入価格やコストが高いので、おそらくすでに所有している方に限られると思います。

同じく、軽貨物も、すでに運送事業をおこなっている方の選択肢にあたるのではないでしょうか?

もっとも、迷うのが自転車と原付バイク(125cc)になると思います。

選ぶポイントをまとめてみました。

自転車が向いている方
  • ダイエットや健康の為に配達をする方
  • もともと自転車に乗るのが大好きな方
  • 副業で(短~中)時間の配達を予定している方
  • 体力に自信のある方
  • 大都会の中心部で配達する方

自転車で長時間の配達は、疲労が溜まりやすく、人一倍に体力がないとシンドイです。

以前、筆者は副業で一日中、自転車で走り回っていましたが、翌日に感じる疲労感は副業であっても深刻なものでした。

また、東京などの大都市ではバイクよりも、小回りのきく自転車の方が有利に、配達できることもあります。

原付バイクが向いている方
  • もともとバイクに乗るのが大好きな方
  • 専業で売上を重視したい方
  • 副業でも一日の配達時間長く予定している方
  • 体力に自信がない方
  • 郊外でも配達を予定している方

原付バイクは自転車にくらべて、体力の消耗を抑えることができます。

専業などの、配達時間が長い方は体力面を考えると原付バイクが向いているかもしれません。

また、配達報酬に大きな影響を与える、ブースト率も今のところ優遇されているので稼ぎやすい車両になります。

比較的に、移動距離が長くなりがちな郊外でもスピーディーな配達が可能です。

配達ロボ
takuya

予定している、自分の配達スタイルにあわせて選ぼう!

自転車でトレーニングしよう

トレーニング

冒頭でもふれましたが、筆者の考えでは、まずは自転車で登録して、配達に慣れるまでトレーニングをした方が良いと思います。

バイクや自動車は、自転車にくらべて交通法規も厳しく(駐車禁止・一方通行・進入禁止)などの注意箇所も多く、取り締まりもあるので神経を使うことが多いです。

仕事として道路を走行するのは、プライベートの時とは違います。

まだ勝手がわからない時期は、配達に意識が向いてしまい、交通ルールなどで失敗をしてしまうケースが多く見受けられます。

せっかくUber Eats を始めたのに、こういったリスクに見舞われて、心が折れてしまうのは非常にもったいないです。

先ほどの解説を見て、バイクのほうが向いてそうだと感じても、ひとまずは自転車でUber Eats の基本を身につけてからステップアップとしてチャレンジしてみてはどうでしょうか?

配達ロボ
takuay

焦らず、ゆっくりやっていきましょう!

面接なしでカンタンに登録!

慣れてくると時給2,000円以上も可能♪

レンタルサービスも利用できます

レンタル車両

Uber Eats では、所有している車両ではなく、レンタルの車両で配達することも可能です。

自分で所有しなくても、車両をレンタルすれば、お試しで配達をすることもできます。

現代は、色々な企業がシェアリングサービスをおこなっていますが、ここではUber Eats 運営側が推奨しているサービスをご案内します。

帝都産業株式会社
(自転車・バイクレンタル)

1 か月あたり 16,000 円 (税別) ~バイクのレンタルが可能です。
1 か月あたり 10,000 円 (税別) で自転車のレンタルが可能です。
帝都産業株式会社の公式サイトへ

COGICOGI(自転車レンタル)

1 か月あたり 6,000〜10,000 円 (税別)で自転車のレンタルが可能です。
COGICOGIの公式サイトへ

CycleTrip BASE(自転車レンタル) 

1 か月あたりスポーツバイク 4,000 円~ (税込) E-Bike 15,000 円~ (税込) 全車賠償保険 1 億円付 10,000 円 (税別) 各種レンタルが可能です。
CycleTrip BASEへ

詳しい内容は、Uber ヘルプでも紹介しています。

まとめ

ジャイロキャノピー

選択する車両によって、体の疲労・一日の売上に大きな影響を与えます。

今回は車両の選び方を解説してきましたが、人によって最適な車両は違うものです。

他の配達パートナーさんの評価が高い車両であっても、実際に使用してみたら…

なんてこともあるので、自分自身の身体・環境・働き方に合わせて判断していきましょう。

ちなみにですが、初めに登録した車両から変更することも可能です。

別の記事で解説しているので、ご参考までに。

車両変更のやりかた

面接なしでカンタンに登録!

慣れてくると時給2,000円以上も可能♪

フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください