【公式】配達バッグ(リュック)のもらい方と購入方法を解説します!Uber Eats(ウーバーイーツ)

ウーバーイーツの公式バック

当ページはプロモーションが含まれています

悩む男性

Uber Eats で配達を始めたいんだけど、公式バックって…どこで購入したらいいんだろう?貰えるなんて噂もあるけど本当なの!?

配達ロボ
takuya

この記事を読めば、すべて解決します!

Uber Eata で、配達するにはバッグが必須アイテムです。色々な種類がありますが、中でも運営会社であるUber Eats 監修のもと作られた公式バックは、多くの配達パートナーさんが愛用しているモデルです。

これから始める方は▲上記のような、公式バックの入手方法について困っている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、本記事では

  • 公式バッグの入手方法
  • 公式バックのサイズや仕組み
  • 公式バックの仕切りかた

このような内容について、解説をしていきます!

この記事を読むと
  • 安心して公式バックを購入できます
  • 公式バックの使い方がわかります
  • 他社おすすめバックもチェックできます
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約10,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

日々、楽しく配達中です♪

  • 雨に打たれながらのあぶない配達
  • 熱すぎる真夏の過酷な配達
  • 寒すぎる真冬の凍える配達
  • 鳴らない閑散期の憂鬱
  • 理不尽な低評価(涙)

配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~800円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

『トリプルオンライン』も可能!


出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

チャンスを増やして報酬アップ!

約1分で申し込みできます!

配達員に応募する

『掛け持ち配達 OK!』

出前館の登録方法を詳しく見る


Wolt 配達パートナー

当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから絶対に無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

最大15,000円ゲット!

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

Uber Eats(ウーバーイーツ)はバッグを使わなくても大丈夫?

ウーバーイーツ

結論として、安心して配達するためにもバックは必要です。ただし、Uber Eats の規約(コンプライアンス)として使用を強制しているわけではなく、あくまで『推奨』となっています。

現状としては、ほとんどの配達パートナーさんがバックを使用して配達していますが、理由として

  • 断熱効果で料理の温度をキープ
  • 『仕切・緩衝材』で料理を固定できる
  • 注文者・レストランから低評価を回避
  • 配達の効率がアップ

主にこのような感じですが、現実的に考えてもバック無しで配達をしたくありません。そのくらいに重要なアイテムですので、決まりはなくとも、使用した方が結果的に『安心感』『効率良く稼ぐ』ことに繋がっていきます。

後ほど解説していきますが、Uber Eats 公式バックを指定されている訳ではないので、大きさや値段も色々ある中から選ぶこともできます。

『バックはいらない…なしでいい』なんて言わずに、自分に合ったバックを用意して配達に望みましょう!

配達ロボ
takuya

バッグがあると無いとでは、天と地の差があります!

Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグのもらい方について

ウーバーイーツ

結論として、Uber Eats 公式バックをもらうことはできませんので、自腹で購入する必要があります。過去にもタダで支給されていた事はないので、条件などは変わっていませんが、入手方法がデポジット制(報酬から天引きされる仕組)から、購入制になりました。

バックの受け取り方ですが、以前はパートナーセンターで登録&研修を終えた後に受け取れましたが、コロナ問題の影響もありネットで注文して自宅に郵送される方法に変わっています。

一時、ネット通販のAmazon(アマゾン)で販売をしていた時期もありましたが、現在の窓口は『Uber Eats 公式WEBショップ』に限られています。

なので、残念ながら『バッグは無料でもらえる』と言ったことはありません。ちなみに、配達バッグのレンタルサービスについて確認してみましたが、見当たりませんでした。

配達ロボ
takuya

これから稼ぐための『初期費用』と考えましょう!

デポジット制について

以前のデポジット制では、公式バックの『破損・汚れ』などの理由で交換ができたり、配達を辞める際にバックを返却することでデポジット(4,000円)が返金されましたが、現在は交換・返金ともに対応を終了しております。

フードデリバリー配達員におすすめ

招待コードで現金1,000円貰える!
『Y81z7L』

フリーナンスをおすすめする理由
無料で利用できる
最大5,000万円の損害賠償補償

具体的には
・自転車 配達中の事故に対して補償
・誤って店舗設備を破損した際の補償
・誤ってお客様に怪我させた際の補償

※状況により適応

無料で加入できるので
フードデリバリー配達員は
加入しない理由がありません!!

もちろん筆者も加入しています♪

招待コード入力欄に『Y81z7L』
を入力すれば現金1,000円貰えます!

無料で登録

出前館(自転車)の補償にも!

配達ロボ
takuya

加入しておいて損することはありません!

フリーナンスの登録方法を詳しく見る

Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグの購入方法

ウーバーイーツ

『どこにも売ってないから買えない…バックはどうやって入手すればよいのか!』

こんな疑問をもっている方もいらっしゃると思いますが、Uber Eats 公式バック(正規品)は『Uber Eats 公式WEBショップ』のみで販売しています。

以前はコロナ問題の影響もあり、在庫不足のためバックが売り切れてしまい、転売が横行してメルカリやヤフオクなどで高額販売されている時期もありましたが、現在は公式ショップで定価で購入することができるので安心です♪『注文したけど、届かない…』なんてこともありません!

新品ではなく中古品などは、オークションサイトなどでも購入が可能ですが、新品を購入するには公式ショップでの買い方に一本化されています。

Uber Eats 公式WEBショップについて、詳しく解説した記事です。

公式オンラインショップ
配達ロボ
takuya

購入方法が、わかりやすく統一されました!

Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグの種類やサイズ

ウーバーイーツ

公式バックは、ベテラン配達パートナーさんの意見が反映されていて、便利な機能がたくさん盛り込まれているので、配達の効率がアップできる優れモノです。

ちなみに現行モデルは、世代としては最新の3代目にあたり、歴代モデルから進化を繰り返して今に至っています。

それでは、Uber Eats 公式WEBショップで販売されている配達バックの種類・サイズ(寸法)を見ていきましょう。

配達ロボ
takuya

街で、よく見かけるバックですよね♪

ロゴ入り配達バッグ(ブラック)

ロゴ入り配達バッグ(ブラック)
販売価格4,000円(税込)
サイズ高さ46 x 横幅31
x 奥行46(拡張45)㎝
重さ3.18 kg
付属品横板×2、上板×1
底板×1、仕切り板×1
容量約60.5ℓ(拡張+約10ℓ)

防水性があるので急な雨にも対応できる万能な配達バックです。配達中の身体への負担を減らすために、肩ひもには背面に厚いクッションを採用しています。また、(サイド・背面・ショルダー部)には、ポケットがあるので配達に必要なモノを収納できて便利♪ピザなどの大きな梱包にも対応できる拡張性を備えているので精神的にも安心です。夜間の安全に役立つ反射材も付いています!もちろん保冷保温仕様です♪

ロゴ入り配達バッグ(グリーン)

ロゴ入り配達バッグ(グリーン)
販売価格4,000円(税込)
サイズ高さ46 x 横幅31
x 奥行46(拡張+45)㎝
重さ3.18 kg
付属品横板×2、上板×1
底板×1、仕切り板×1
容量約60.5ℓ(拡張+約10ℓ)

追加で販売されることになった、ロゴ入り配達バッグの色違いバージョンです。機能面はブラック色と変わりませんが、鮮やかなグリーン(緑)が映えるので、良い意味で目立つので安全性の確保にも繋がるかもしれません。

2-WAY コンパクト配達バッグ

2-WAY コンパクト配達バッグ
販売価格3,300円(税込)
サイズ高さ38 x 横幅38
x 奥行25(拡張)㎝
重さ1,45 kg

従来の公式バックよりも、コンパクトサイズで軽量なバックです。しっかりと防水性能もあるので急な雨でも対応可能です。また、付属されているショルダーストラップを付ければ、肩に掛けて使用することもできるます。取り扱いやすいサイズ&重量なので、女性の配達パートナーさんにもピッタリかもしれません!

Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグの仕組み・使い方

ウーバーイーツ

さきほど見て頂いた、公式バックの仕組み・使い方を見ていきましょう。組み立てはカンタンなので誰でも直感でできちゃうと思います。

配達ロボ
takuya

便利につかえる機能が満載です!

ロゴ入り配達バッグ(ブラック&グリーン)

バックの拡張

収納する料理や商品の大きさに合わせて、バックの収納を拡張することができます。主にピザなどの大きめな梱包でも対応できる設計なので安心です。『大きすぎて入らない…』なんてことは今までありませんでしたよ!

『量が多すぎて入らないかも(涙)』はありました…

バックの収納部

開口部が2カ所あるので、荷物が入れやすく取り出しやすくなっています。また、付属されている仕切板を使用することで▲上の写真のように、2段にして収納することができるので便利です♪

配達バックのソフトパッド

配達パートナーさんが快適に背負えるように、バッグの背面とショルダーストラップにソフトパッドを配置してあるので疲労の軽減も考えられた設計になっています。また、反射材が付いているので夜間の安全性を高めることができるでしょう。さらに上部のチェストストラップを持つことで重さを分散することが可能なので持ち運びがラクです。

バックの底面

バッグ底部の調整可能な面ファスナーとDリングが設置されているので、バッグを自転車や原付バイクの荷台(リアキャリア)に固定して取り付けることができます。一見すると地味な機能に感じるかもしれませんが、超便利な機能ですよ!

バックを折りたたんだ状態

使用しない時や、待機場所までの移動の間などはコンパクトに折りたたむことができます。自分の部屋に収納する時にも便利な機能ですよね!折りたたみ方も簡単です♪

2-WAY コンパクト配達バッグ

2-WAY コンパクト配達バッグ

コンパクトながらに、収納する利便性が計算された、取り扱いしやすい配達バックに仕上がってします。ポケットには雨水を排出するための開口部が2つ付けられているのも機能的です!

2-WAY コンパクト配達バッグの拡張

もちろん収納スペースを拡張することができるので、少し大きめな梱包や、たくさんの商品を運ぶ際にも対応できる機能を兼ね備えています。

2-WAY コンパクト配達バッグにストラップを付けた

付属しているバックストラップを取り付けることで肩に背負って運搬することも可能です。

2-WAY コンパクト配達バッグの機能

背面には厚いクッションが取り付けられているので、疲労軽減にもなります。もちろんバックを折りたたむこともできるので収納するにも便利です♪

Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグの仕切りかた

ウーバーイーツ

料理を固定しやすくするためには、バックの中を仕切ることで各段に効率が良くなります。それぞれの配達パートナーさんのやり方はありますが、ここでは筆者が実際にやっていた方法を見ていきましょう。

配達ロボ
takuya

定番の2パターンを見てみましょう!

付属の仕切り

付属の仕切り

▲公式バックの付属品を使って、仕切りを作ってみましょう。

公式バックの中身

▲まだ、仕切っていないバックの中身です。

公式バックに仕切りを装着

▲さきほどの仕切りをバックの中央に取り付けました。こうすることで、空間を2つに分けることができます。

アルミシート

▲料理とバックの隙間を埋めて固定するために、緩衝材としてアルミシートを丸めたモノを使用します。

料理を固定

▲こんな感じで、カンタンに料理を固定することができます。空間を仕切ることで作業効率がアップするのと、固定するのがラクになります♪

1枚の販売

3枚の販売

筆者が愛用しているアルミシートについて詳しく解説した記事です。興味があったら見てみて下さい。

アルミシート

『サーモス』ソフトクーラー

サーモスソフトクーラー

▲多くの配達パートナーさんが愛用している『サーモス ソフトクーラー』です。今度はこちらを使用してバックの中身を仕切ってみましょう。

サーモスソフトクーラー

▲公式バックと並べて撮影。大きさのイメージはこんな感じです。

サーモスソフトクーラー

▲まるで計算しているようにジャストフィットです!

サーモスソフトクーラー

▲こんな感じで、バッチリと固定ができます!

サーモスソフトクーラー

▲必要に応じて、コンパクトに折りたたむこともできます。

サーモスソフトクーラー

▲当然ですが、独立して保冷バックとして使用できますので、サブバックとして活躍することもできます♪

サーモス ソフトクーラーについて、詳しく解説した記事です。興味があったら見てみてください。

ソフトクーラー

クッション材

クッション材

▲おまけとして、汁物やお寿司などの振動対策としてクッション材を使用すると効果的です。過去の配達で、苦い経験をした配達パートナーさんのトラウマを解消してくれるかもしれません。

クッション材

▲一枚はそのままで、一枚は少しカットするだけで簡単に敷くことができます。

クッション材

▲4枚入りなので、2回分使用できて経済的です。

雨の日の防水レインカバーについて

デリバリーバッグ専用
レインカバー

販売価格(Amazon)1,685円(税込)
メーカーYummy Run
対応サイズ高さ44cmx横幅46cmx奥行28cm
のバッグに最適
外装素材ポリエステル

純正品ではありませんが、Uber Eats 公式バックのために作られた防水レインカバーです。付け外しも簡単にできるので、ストレスなく使用できそうです!今までは、代用品を使用している配達パートナーさんが多かったですが、専用として使えるので迷わずコレです♪

配達ロボ
takuya

レインカバーを使用している配達パートナーさん、けっこう多いんですよね!

▼『防水レインカバー』のレビュー記事です。

防水レインカバー

Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグのロゴの消し方

筆者の公式バック

▲筆者のUber Eats 公式バックです。現在は他社デリバリーと掛け持ちで配達することもあるのでロゴマークを消しています。

ちなみに出前館は、他社のロゴがあるバックで配達してはいけないルールになっています。

色んな消し方があると思いますが、一番簡単なのが、ちょうど良い大きさにカットしたテープをペタリと張り付ければ完成です♪

一度張ってしまえば、そう簡単に剥がれないのでオススメです!5分もあればできますよ。

出前館との掛け持ち配達について解説した記事です。興味があったら読んでみてください。

Uber Eats 出前館の掛け持ち配達
配達ロボ
takuya

ロゴが無いほうが、応用して使えます!

Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグを普段使いする例

キャンプ

Uber Eats 公式バックはしっかりとした作りで収納力もあり、保温性に優れているなど機能性が高いです!こんな優秀なバックを配達だけに使用するのはもったいないな…という事で、プライベートに普段使いする例をまとめてみました♪

  • キャンプ道具を入れて出かける
  • 防災グッズを入れて災害時に使用
  • 普通に買い物で使用する

色々な用途が存在しますが、一番のおすすめは『キャンプ用品』を入れて運搬するのに最適です。

▲このような感じで、Uber Eats 公式バックをうまく活用して、キャンプを楽しんでいますね♪収納力があるので十分に対応できそうです。

その他にも用途にあわせて改造したりと、色々な工夫をして私用としている方が多くいらっしゃいます♪

配達ロボ
takuya

まさに、一石二鳥ですね!

『代用』として代わりのバックでも配達できます

ウーバーイーツ

Uber Eats の配達に使用するバッグは、公式でなくても問題ありません。なので配達パートナーさん達は、それぞれ自由に選んで使用しています。

ここでは、他社・ネット通販(Amazon・楽天)などから自前で用意できるバッグを見ていきましょう。

menuデリバリーバッグ

販売価格3,900円(税込)
サイズ高さ46 x 横幅31
x 奥行46(拡張45)㎝
重さ3.18 kg
付属品横板×2、上板×1
底板×1、仕切り板×1

menuクルーに登録すると購入することができる配達バッグです。仕様についてはUber Eats とロゴが違うだけで同じものです。なので、デザインの好みで選んでも良いかもしれません。

Wolt 配達バッグ

販売価格3,600円(税込)
サイズ高さ47 x 横幅42
x 奥行25(拡張45)㎝
重さ約3kg
付属品横板×2、底板×1、仕切り板×1

鮮やかなWoltブルーのおしゃれな見た目と充実した機能性を兼ね備えた配達用バックです。どちらかというと可愛らしいデザインなので、女性の方が使用しているのを良く見かけます♪

Chompy クルー用バッグ

販売価格3,800円(税込)
サイズ高さ43 x 横幅43
x 奥行33(拡張45)㎝
重さ約3.18kg
付属品横板×2、上板×1、
底板×1、仕切り板×1

東京でデリバリーサービスを展開しているChompy(チョンピー)の専用バッグです。Chompyクルーに登録している方のみ購入できます。ポップなロゴが気に入ったらこちらを!

『VARNIC』デリバリーバッグ

出典:Amazon
出典:Amazon
販売価格
(Amazon)
3,680円(税込)
サイズ35×26×45cm
重さ1.35kg
容量40L
2023年1月概要

コンパクトサイズ&軽量なので、とても取り扱いやすいデリバリーバックです。小さいバックはネット通販なので色々な種類がありますが、この『VARNIC』は防水性能が優れているので、突然の雨にも対応できる優秀なモデル!小型なのでピザなど大きい梱包の料理は避ける必要がありますが、軽くて使い勝手が良いので、多くの配達パートナーさんが愛用しています。無地でロゴも無くシンプルなデザインがいい感じですよね♪

『Cherrboll』デリバリーバッグ

出典:Amazon
出典:Amazon
販売価格(Amazon)3,599円(税込)
サイズ長さ33.5cm×幅25.5cm
×高さ41cm
重さ約1.5kg
容量35L
2023年1月概要

コンパクトなサイズ感なので、公式モデルだと『バックでかすぎ!』とお悩みの方にもおすすめです。とてもシンプルなのでスタイリッシュな印象で、なんとなく…おしゃれに見えます。ピザなどの大きい梱包の料理は避ける必要がありますが、通常のサイズ・量であれば十分に対応は可能です。

▼ネット通販で購入できる『代用バック』について解説した記事です。興味があったら見てみて下さい。

デリバリーバック特集

配達パートナーの登録方法

Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの登録のやり方を解説していきます。

筆者は、会社務めの副業としてUber Eats (ウーバーイーツ)の配達パートナーをしていたことがあります。

エリアによりますが、筆者の稼働エリア(東京エリア)で金曜日の夜間・土日の稼働で年間に100万円以上の副収入を手にした実績もあるくらいです。

自分のスケジュールに合わせて働くことができる『柔軟性』と、基本1人で配達をするため『人間関係』を気にすることが少なく、とても『自由度の高い』働き方が可能です。

Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの特徴
  • 自由な時間に働くことができる
  • 服装や髪型も自由
  • 人間関係のわずらわしさがない
  • 頑張ればけっこう稼げる

登録もスマホから簡単にできて、約1週間くらいでUber Eats (ウーバーイーツ)の配達パートナーとして活躍することができます♪

本記事を見ていただいた皆様も、配達パートナーとして活躍してみてはいかがでしょうか?
きっと、新しい発見や楽しみが見つかると思いますよ♪

配達パートナー登録方法

Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの登録はスマホから簡単におこなう事ができます。

まずは、配達に使用できる車両は4種類ありますので、それぞれの特徴と必要書類を見てみましょう。

自転車

自転車の特徴
自転車の必要書類

・身分証明書

原付バイク(125cc以下)

原付バイクの特徴
原付バイク(125cc以下)の必要書類

・運転免許証
・自動車損害賠償責任証明書
・ナンバープレート

バイク(125cc以上)

バイクの特徴
バイク(125cc以上)の必要書類

・運転免許証
・車検証
・自動車損害賠償責任証明書
・任意保険/共済保険証明書
・ナンバープレート

  250cc以下は、車検証のかわりに軽自動車届出済書が必要です。

軽貨物車

軽貨物の特徴
軽貨物車の必要書類

・運転免許証
・車検証
・自動車損害賠償責任証明書
・任意保険/共済保険証明書
・ナンバープレート

『配達車両』『登録に必要な書類』が揃ったら、スマホやパソコンからアカウント登録をしましょう。

Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナー登録の手順
  1. アカウント情報の入力
  2. 配達車両の登録
  3. アプリをダウンロード
  4. 緊急連絡先を登録
  5. 振込先(銀行口座)を登録
  6. 交通ルールクイズに回答

登録のやりかたは、別の記事で詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。

Uber Eats 登録方法

申し込みをしてから登録が完了するまでの期間は、約1週間くらいになりますので、その間に配達車両とスマホ以外の必要なアイテムを揃えておきましょう。

Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーに必要なアイテム
  • 配達用バック
  • 暖衝材
  • スマホホルダー
  • モバイルバッテリー
  • 充電ケーブル

公式バックを含む配達に必要なアイテムを、なるべくリーズナブルに揃えるご提案をしていますので、ご参考にして下さい。

配達スターターセット
配達ロボ
takuya

思っているよりも、カンタンに登録できます♪

面接なしでカンタンに登録!

慣れてくると時給2,000円以上も可能♪

併せて登録したいデリバリーサービス

感の良い男性

僕自身、注文する時はデリバリーサービスを使い分けているけど…Uber Eats の仕事だけで充分に稼げるのかな?

配達ロボ
takuya

感が良いですね!チャンスを増やす為に、掛け持ちがオススメです!

一昔前は、手軽にスマホから注文できるサービスはUber Eats 一択でしたが、現状は各社デリバリーに需要が分散しています。

以前は、Uber Eats の配達だけで充分に仕事を得ることができましたが、分散した需要に併せて他社デリバリーと掛け持ちすることが効率よく稼げる近道です。

参考としてUber Eats と相性の良いデリバリーサービスは出前館Woltがオススメです!

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~700円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

とは言っても、まずはUber Eats の配達に慣れてから次のステップとして掛け持ち配達する流れが良いと思いますが、登録をすませておくとスムーズにチャレンジできます!

配達ロボ
takuya

登録して、すぐに配達しなくても問題ありません。

⇨出前館公式サイトで詳しく内容を見る
⇨Wolt公式サイトで内容を詳しく見る

出前館 配達員 募集中!
出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

1配達平均750円以上
2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額

『シフトなし』
『服装や髪型の決まりなし』

自由な働き方で稼いでみませんか?
副業や兼業にもおすすめです♪

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

1分で申し込みできます!

公式サイトで配達員に登録

『掛け持ちもOK!』

出前館の登録方法を詳しく見る

Wolt 配達パートナー募集
Wolt 配達パートナー

充実したサポート体制で
『安心して配達できます』

『稼働時間は自由自在』
完全出来高制

副業・兼業にも最適です!

全国の配達エリアはこちら



当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

掛け持ち配達もOK

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

まとめ

ウーバーイーツの公式バック

Uber Eats 配達の基本バックとして、数多くの配達パートナーさんが愛用している公式バックについて解説してきました。

筆者的には、公式バックでトレーニングした後に、自分のスタイルに合ったモデルにチェンジしていく流れがおすすめです。最近ではダブルピックの発生頻度も多くなっているので、バックの容積を計算しながら判断するような場面もあります。

これから配達を始める方は、とりあえず公式バックを購入しておけば、間違えありません!

フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください