スマホ2台持ちが絶対におすすめ!?理由と運用方法を解説!Uber Eats (ウーバーイーツ)&出前館

スマホ2台持ちがおすすめ!

※当ページはプロモーションが含まれています

オニゴー初回クーポン!
オニゴー初回特典

『初回クーポンコード』
A8G23
(割引上限1,500円)

ネットスーパー
OniGO(オニゴー)
始めて利用する方限定
40%OFF & 送料無料

ダウンロードはこちら

宅配ネットスーパーOniGO / フードデリバリー
宅配ネットスーパーOniGO / フードデリバリー
開発元:Onigo株式会社
無料
posted withアプリーチ
悩む男性

フードデリバリーの配達ではスマホ2台持ちした方が良いの?1台で充分じゃない!?

配達ロボ
takuya

絶対と言いたいところですが…できれば2台持ちした方が賢明です!

結論として、Uber Eats 含むフードデリバリーにはスマホが2台あった方が良いです。

『1台あれば充分じゃないの?』と疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、スマホを2台持つと多くのメリットがあるんです。もちろんデメリットもありますが…。

上記の男性のような疑問について、本記事では

  • スマホが2台必要な理由
  • スマホ2台持ちのパターン(運用方法)
  • スマホ2台持ちのメリット・デメリット

このような内容について解説していきます!

この記事を読むと
  • 2台目のスマホを手にしたくなるかも?
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約10,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

日々、楽しく配達中です♪

  • 雨に打たれながらのあぶない配達
  • 熱すぎる真夏の過酷な配達
  • 寒すぎる真冬の凍える配達
  • 鳴らない閑散期の憂鬱
  • 理不尽な低評価(涙)

配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~800円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

『トリプルオンライン』も可能!


出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

出前館 キャンペーン

対象エリアを確認する

チャンスを増やして報酬アップ!

約1分で申し込みできます!

配達員に応募する

『掛け持ち配達 OK!』

出前館の登録方法を詳しく見る


Wolt 配達パートナー

充実したサポート体制で
『安心して配達できます』

『稼働時間は自由自在』
完全出来高制

副業・兼業にも最適です!

全国の配達エリアはこちら


エリア限定
12月限定キャンペーン

原付バイク
10,000円ゲット!

キャンペーンコード
(半角・大文字)
WOLTMOTOR23

ウォルトキャンペーン

軽貨物・125cc超えバイク
10,000円ゲット!

キャンペーンコード
(半角・大文字)
WOLTCAR23

ウォルトキャンペーン

登録キャンペーンを詳しく見る

最短 即日登録

掛け持ち配達もOK

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい


その他エリアの方はこちらを


当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る

最短 即日登録

掛け持ち配達もOK

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

スマホ2台は絶対に必要なの?

スマホ2台持ち

スマホを2台持ちにするうえで、もっとも重要な理由として考えられるのが

スマホが故障した時に代用できる

稼働中に何らかの理由でスマホが故障してしまうと、配達を継続する事ができなくなり、受け取り後のキャンセルとなってアカウントに影響します。

筆者は、過去に一度だけ稼働中にスマホが故障(水没)してしまった事があり、その経験から対策として予備機を持ち歩くようになりました。こういったことから、筆者がスマホを2台持ちする最大の理由は『スマホの故障』に備えるためなのです。

もちろん、その他にも便利な事がありますので、これから解説していきます。

配達ロボ
takuya

備えあれば憂いなしです!

スマホ2台持ちのパターンと運用方法

スマホ2台持ち

ひとえに『スマホ2台持ち』と言っても、いくつかのパターンがあります。

  • 電源OFFで予備機として携帯する
  • データ通信用として使用する
  • 音声/データ用として使用する
配達ロボ
takuya

大きく分けて、スマホ2台持ちの運用方法は3パターンあります!

電源OFFで予備機として携帯する

さきほど解説した『スマホの故障に備える』ためだけに携帯する方法では、SIMなどは入れずに本体の電源をOFFにして配達バックに忍ばせておくだけです。

配達中に、何らかの理由でメイン機が故障した際には、SIMを入れ替えて使用すれば『配達完了』することが可能です。当初、筆者が運用していたパターンでもあります。

2台あるスマホのどちらをメイン・サブ機とするかは、任意に決められます♪

データ通信用として使用する

『データSIM』を用意してデータ通信用のスマホとして活用するパターンです。メイン機は通常通りに配達業務用として、2台目をネット検索や地図アプリ用に役割を分ける運用方法です。

使い方は色々あると思いますが、端末が増えることで同時に2つの情報を確認することが可能です。

後ほど解説しますが、他社との同時オンラインにも活用できます。

ちなみに、多くの通信会社では『データSIM』を追加することが可能なので、追加手数料・SIM購入代はかかりますが既存のSIMとデータ量をシェアすることで追加分のSIMに対して月額利用料が無料で利用できるかもしれません。

音声/データ用として使用する

『音声/データSIM』を用意することで、2台のスマホを通話・データ通信を可能にして『配達用』と『プライベート用』に分けて運用する、もしくはデリバリーサービスごとに分ける方法です。

こちらも後ほど詳しく解説しますが、別々の通信回線を2つ契約することで『大規模な通信障害』が発生した際にも対応できる強みもあります。

  格安SIM『MVNO』のIIJmioでは、音声eSIM契約するとスマホ1台で『電話番号×2通信回線×2』が可能です!

IIJmio公式サイトで詳しく見る

複数端末のオンラインはできない

スマホ2台持ち

素朴な疑問として『スマホ2台ともオンラインしたらどうなるの?』なんて考える方もいらっしゃるかもしれません。

試しに、2台オンラインを試みると…

2台オンラインできない

▲2台目をオンラインしようとすると、上記のように『別の機器からオフラインしてください』と表示されてオンラインできませんでした。

ちなみに、オンラインはできませんでしたが、メニュー操作は可能なので売上・受信トレイなどの確認は可能です。

配達ロボ
takuya

スマホ2台で、両方オンラインはできません!

フードデリバリー配達員におすすめ

招待コードで現金1,000円貰える!
『Y81z7L』

フリーナンスをおすすめする理由
無料で利用できる
最大5,000万円の損害賠償補償

具体的には
・自転車 配達中の事故に対して補償
・誤って店舗設備を破損した際の補償
・誤ってお客様に怪我させた際の補償

※状況により適応

無料で加入できるので
フードデリバリー配達員は
加入しない理由がありません!!

もちろん筆者も加入しています♪

招待コード入力欄に『Y81z7L』
を入力すれば現金1,000円貰えます!

無料で登録

出前館(自転車)の補償にも!

配達ロボ
takuya

加入しておいて損することはありません!

フリーナンスの登録方法を詳しく見る

スマホ2台持ちメリット・デメリット

スマホ2台持ち

スマホを2台持ちにすると、多くのメリットを手にすることができますが、もちろんデメリットもあります。

ここでは、『デメリット・メリット』に分けて詳しく見ていきましょう!

配達ロボ
takuya

大きなメリットがありますが、同時に起こりうるデメリットも確認しよう!

デメリット

  • スマホ本体の購入費用がかかる
  • SIM契約すると費用がかかる
  • 持ち運ぶ荷物が増える
  • 充電が2台分必要になる

スマホ本体の購入費用がかかる

当然ですが、2台目のスマホを手にするには購入費用がかかります。使用していく用途によりますが中古で用意するのも賢い手段なので、中古スマホ取扱店(ゲオ・ソフマップ)などを覗いてみるのも良いでしょう。

ネット通販のAmazonでも配達の予備機として使用できそうな、リーズナブルなエントリーモデルを販売しています。

また、格安SIM『MVNO』の各社では『スマホセット割』などキャンペーンがあり、SIM契約と同時にスマホ端末を購入すると驚くほど安く手に入れることも可能です。

Amazonで買える『予備スマホ』を見る

SIM契約すると費用がかかる

2台目のスマホで通信・通話をするには新たにSIM契約をする必要がありますので、最低でも『事務手数料』や『SIM購入費』はかかってしまいます。

新たに通信費がかかるケースでは、少しでも経費を抑えるために、費用対効果(コスパ)の優れたSIM契約を選びたいところです。

現代では、大手キャリアよりも大幅に費用を抑えることができる格安SIM『MVNO』がありますので、うまく活用すればランニングコストを低くコントロールすることも可能です。

おすすめな格安SIM『MVNO』について詳しく解説した記事です。

データ量 格安SIM

持ち運ぶ荷物が増える

当然ですが、スマホが1台増えるので、今までよりも荷物が増えます。

端末としてはコンパクトで軽量な部類ですが、2台になると地味に管理が大変で『出したりしまったり』『スマホホルダーの取り付け・取り外し』など作業が増えるんですよね…。

まあ、慣れてしまえばあまり気にならなくなると思いますが、最初は疎ましく感じるかもしれません。

充電が2台分必要になる

2台ともに使用する場合、必要な電力が増えることになります。なので、今までよりも容量の大きなモバイルバッテリーが必要かもしれません。また、家で充電するにも2台分になるので、充電の設備が増えます。

こういった事から、スマホが増えると関係するアイテム・設備にも影響してきます。

メリット

  • スマホの故障に対応できる
  • 夏の熱暴走に対応できる
  • 出前館と同時オンラインに便利
  • プライベート用スマホを傷めない
  • 通信回線を広げられる
  • 大規模通信障害に対応できる

スマホの故障に対応できる

さきほども触れましたが、万が一スマホが故障して使用不能になったとしても、2台あれば代用することが可能です。

以前は、公衆電話でもサポートセンターに連絡することが可能でしたが、現在は電話サポートが終了しているので、スマホが使えないとUber Eats にも連絡することもできなくなるんです…。

こういった事からも、故障に備えることがスマホ2台持ちにする上で、もっとも重量な理由となると考えます!

スマホのトラブル対策について詳しく見る

夏の熱暴走に対応できる

夏の猛暑日では、気温や使用条件によってスマホが熱暴走してしまい、機能低下や一時的に使用不能になってしまうことがあります。

熱暴走になると
  • アプリ地図の動きがおかしくなる
  • 置き配の写真撮影が止まってしまう
  • 注文アプリのGPS(車両位置)が消える

いったん熱暴走してしまうと回復するまでに時間を要することが多いので、予備機があれば、SIMを入れ替えて使用することができます。

こんな感じで、故障ではありませんが支障がでますので、対策としてスマホ2台持ちにしておくと便利です。

スマホのトラブル対策について詳しく見る

出前館と同時オンラインに便利

Uber Eat と出前館の同時オンラインをすると、それぞれスマホを分けない限りは

  • トップ(表)出前館
  • セカンド(裏)Uber Eats

▲こんな使い方をしている配達パートナーさんが多いと思います。

基本、出前館は『早押し』なので常に画面を目視で確認している必要がありますが、Uber Eats は届いたリクエストを自分だけで判断する時間があるので、自然にこんな運用方法になります。

なので、何かを調べるためにブラウザを開いていると、出前館のリクエストを取りのがしてしまうことが多々あるんです…。

こういったチャンスロスを防ぐために、予備機に『データSIM』もしくは『音声・データSIM』を導入して、ネット検索などをおこなう対策です。

OSによってバックグラウンドでUber Eats がオフラインになってしまうケースがありますので、全てにあてはまる訳ではありません。

プライベートスマホを傷めない

皆さん、愛用しているスマホをいつまでも大切にできる限り長く使いたい…と願っていると思いますが、フードデリバリーの業務に使用すると『みるみるうちに損耗・劣化』していきます。(涙)

どうしても使用する時間が長くなったり、外で取り扱うことも相まって寿命として考えると確実に短くなりますよね…何度も充電を繰り返すのでバッテリーも損耗します。

こんな悩みを解決するために、業務用とプライベートに分けて運用している方もいらっしゃいます。

通信回線を広げられる

1つの回線だと、サービスエリアから出てしまうとスマホが使えなくなってしまいますが、2つ回線があると対応できる可能性を広げられます。

ただし、十分に対応できるエリア内であれば問題ないと思います。

運用方法としては、1台に2回線導入するか、2台にわけて別回線にするかの2パターンです。

  格安SIM『MVNO』のIIJmioでは、音声eSIM契約するとスマホ1台で『電話番号×2通信回線×2』が可能です!

IIJmio公式サイトで詳しく見る

大規模通信障害に対応できる

数年置きくらいに起こっている大規模な電波障害が発生した場合でも、2回線~使用できる環境であれば通信を切り替えることで対応することができます。

こういったケースは、長時間スマホが使用できなくなる可能性が高いので、もちろん配達もできないですしプライベートにも支障をきたします。

いつ起こるか分かりませんが、もしかしたら配達中に…なんて想像すると、ちょっと怖くなりますよね…。

スマホのトラブル対策について詳しく見る

新たにSIM契約をするなら

スマホ2台持ち

スマホを1台増やして運用する際に、新たに通信契約するなら格安SIM『MVNO』がおすすめです。

『MNO』と『MVNO』の特徴としては

MNO
  • 自社回線を保有している
  • 比較的に通信が安定している
  • 通信は高品質だが料金設定は高め
MVNO
  • 自社回線を保有せずMNO社と提携
  • MNOと比較すると通信はゆっくり
  • MNOよりも料金設定が安い

『MNO』である大手キャリアは、『docomo・ソフトバンク・au・楽天モバイル』の4社です。

配達ロボ
takuya

品質重視・料金高めのMNO。品質チョイ下げて料金安いMVNOといった感じです。

MVNOを配達に使用すると、少し通信がゆっくりになる場所・タイミングはありますが、問題なく稼働できるので多くの配達パートナーさんが利用しています♪
※エリア・場所により状況が異なる可能性はあります。

なによりも通信費が抑えられるので、『MNOからの乗り換え』をするケースも…筆者もその中の1人です。

参考データ

MNOで音声付プラン(1GB)平均 月額使用料金 3,200円
MVNOで音声付プラン(1GB)最安値 月額使用料金 770円位
料金差 2430円位

おすすめな格安SIM『MVNO』について詳しく解説した記事です。

データ量 格安SIM

まとめ

スマホ2台持ちがおすすめ!

個人的な意見ですが、2台目のSIM契約をしないとしても、電源OFFにして配達バックに『予備機』は入れておいた方が良いと考えます。

配達中にスマホが操作不能(電源入らない)になった時の、絶望感を筆者は知っているからこそおすすめします…

繰り返しになりますが

安いスマホでOKなので予備機が後に最大のピンチを救ってくれるかもしれません!

Amazonで買える『予備スマホ』を見てみる

  • 必要なデータ量をリーズナブルに利用したい方
    lljmio』がおすすめ!
  • データ使い放題をリーズナブルに利用したい方
    mineo』がおすすめ!
  • 高い通信品質をリーズナブルに利用したい方
    ahamo』がおすすめ!
フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください