ピンずれ・住所不備の対策ポイント!配達先が見つからなくて迷子になる前に予習しよう!Uber Eats(ウーバーイーツ)

ピンずれ・住所不備

当ページはプロモーションが含まれています

Wolt 配達パートナー募集
Wolt 配達パートナー

充実したサポート体制で
『安心して配達できます』

『稼働時間は自由自在』
完全出来高制

副業・兼業にも最適です!

全国の配達エリアはこちら



当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

掛け持ち配達もOK

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

悩む男性

配達先がなかなか見つからなかったらどうしよう事前に対策方法を知りたいです!

配達ロボ
Takuya

ピンずれは、対策ポイントを知ることで、解決までの時間を短縮できます!

Uber Eats 配達パートナーさんの一番の悩みの種になるのが、住所不備などによる配達先のピンずれではないでしょうか?

なかなか住所(建物)を特定できないとよけいに焦ってしまいます。

特に初めて間もない配達パートナーさんの心理的負担は大きいのではないでしょうか?

Uber Eats の注文アプリにて、住所を入力する際の手順によって大きなピンずれになってしまうのですが、このシステムもなかなか改善がされません・・

最近では、注文用アプリで自分の所在地(ピン)の位置を調整できる機能がついてから、近距離でのピンずれはかなり減ってきました。

しかし、ピンの調整機能ができるようになる以前から、利用していた注文者はピンずれしたままになっているケースも多々見受けられますので油断できません。

また、ピンずれ以外の住所不備も後を絶たず

住所不備の内容
  • 部屋番号が記載されていない
  • 建物名が記載されていない
  • 注文者名と表札名が異なる

など配達パートナーを困惑させる要因が盛りだくさんです・・

今回は、Uber Eats を始めて間もない配達パートナーさんが、こういったトラブルに直面した際に困らずに対応できるよう対策ポイントをまとめてみました。

この記事で解決できる悩み
  • 出発前にピンずれを察知する方法が知りたい
  • ピンずれ・住所不備の対策方法がわからなくて困っている
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約10,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

日々、楽しく配達中です♪

  • 雨に打たれながらのあぶない配達
  • 熱すぎる真夏の過酷な配達
  • 寒すぎる真冬の凍える配達
  • 鳴らない閑散期の憂鬱
  • 理不尽な低評価(涙)

配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~800円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

『トリプルオンライン』も可能!


出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

チャンスを増やして報酬アップ!

約1分で申し込みできます!

配達員に応募する

『掛け持ち配達 OK!』

出前館の登録方法を詳しく見る


Wolt 配達パートナー

当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから絶対に無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

最大15,000円ゲット!

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

ピンずれの種類と特徴

ピンずれの種類と特徴

ひとえにピンずれと言っても色々な種類があります。

一見するとピンずれと気がつかないケースや、かなりの遠距離でのピンずれなど色々です。
それぞれのパターンによって対策の仕方が変わっていきます。

まずは『ずれ方のパターン』を見てみましょう。

・ピンのずれ

ピンのずれ方

ピンのずれ方にも色々なパターンがあります。
よくある代表的なピンずれのサンプルを用意しました。

▲2つとも実際のピンずれ見本になります。

ピンのずれ方
  • (A)一見するとピンずれではないように見えますが、違う建物にピンが立っているケースです。
  • B建物ではない場所にピンが立っているケースです。今回は道路に立っていますが、他にも空地・林の中などもあります。

ピンずれの距離

ぴんずれの距離

正しいお届け先からピンずれする距離も色々です。
ずれる距離(短い・長い)のサンプルを用意しました。

▲こちらの2つも実際のピンずれ見本です。

ピンずれの距離
  • (A)2軒となりの戸建てが実際のお届け先だった近距離のピンずれのケースです。
  • (B)これは市役所にピンが立っているのですが、実際のお届け先は矢印方向に約3㌔の地点でした。遠距離のピンずれのケースです。

出発前にピンずれを察知しよう

ピンずれを察知

近距離のピンずれは到着してから気がついても比較的に対応がしやすいですが、遠距離のピンずれはピン位置に到着してから気がついた場合、正しいお届け先の位置によっては、かなりの時間ロスになってしまうケースがあります。

なので、出発前に遠距離のピンずれはできるだけ察知したいところです。

対策として配達を開始した時点で、ピンずれを察知する確認箇所があります。

事前にピンずれを察知できれば、出発する前に対策をして正しいお届け先を特定することで移動の時間ロスを無くす事ができます。

それでは見ていきましょう。

・アプリ住所表示を確認する

住所を確認しよう

ピックアップ店舗で料理を受け取ったら、まずお届け先の住所を確認しましょう。

住所の表示見本

通常の正しい住所表示です。
住所が最後まで、もれなく表示されています。

住所

〒のマークだけしか表示されていない。
住所情報がまったく表示されないケースです。ピンずれの可能性がありますので出発前に大きな差異がないか確認をした方が良いでしょう。

リクエストの表示

リクエストの住所情報が、郵便番号だけの表示は上記の〒になります。

住所の表示

お届け先の住所が途中までしか表示されていない。
住所が途切れた表示になっているケースです。

その他の途切れ方

埼玉県戸田市笹目三丁目
 (番地・号が表示されていない)
埼玉県戸田市笹目三丁目99
 (号が表示されていない)

色々な途切れ方がありますが、注文者が入力したお届け先の住所情報と完全に一致しない場合は、出発前に大きな差異がないか確認をした方が良いでしょう。

住所の一致を確認

赤枠緑枠の住所が一致しているか確認します。

赤枠住所
注文者がピン位置を登録する際に入力した情報になります。入力方法によっては、正しい住所と一致しない場合があります。(ピンずれ)また、赤枠住所はリクエストに表示される住所に連動しています。

緑枠住所
注文者が住所を登録する時に入力した情報になります。入力方法には影響を受けないので正しい住所情報となります。 

HOME

まれにこのような表示もあるのですが、サポートセンターに問い合わせしたところ表示のバグとの事でした。

個人的にこのケースでは今のところ、大きなピンずれは発生していませんが一応注意して確認しましょう。

ピンずれを回避できるかも?
リクエストの表示

リクエストが届いた時に住所もれがあるとピンずれの確率が高くなります。住所が途切れているリクエストは拒否するのも対策の1つです。

・ピンの位置を確認する

ピンを確認しよう

事前にピン位置を確認しておくと安心です。
簡単に確認できますのでやりかたを見てみましょう。

▲Uber Eats アプリの地図を最大くらいまで拡大すると、どの建物にピンが立っているか確認する事ができます。

△△県・市区町村・丁目まではアプリ地図に表示されているので、ピンの位置が正しい住所と大きな差異がないかを確認できます。


Uber Eats アプリやグーグルマップでは、番地と号は表示されていないエリアが大半になります。

建物の表示

◀集合住宅には建物名が表示されている事が多いので確認がしやすいです。ピン位置と一緒に建物名が合っているか確認しましょう。

出発前にピンの位置とお届け先の正しい住所に大きな差異がないか確認しましょう。

フードデリバリー配達員におすすめ

招待コードで現金1,000円貰える!
『Y81z7L』

フリーナンスをおすすめする理由
無料で利用できる
最大5,000万円の損害賠償補償

具体的には
・自転車 配達中の事故に対して補償
・誤って店舗設備を破損した際の補償
・誤ってお客様に怪我させた際の補償

※状況により適応

無料で加入できるので
フードデリバリー配達員は
加入しない理由がありません!!

もちろん筆者も加入しています♪

招待コード入力欄に『Y81z7L』
を入力すれば現金1,000円貰えます!

無料で登録

出前館(自転車)の補償にも!

配達ロボ
takuya

加入しておいて損することはありません!

フリーナンスの登録方法を詳しく見る

出発前に気がついた遠距離のピ
 ンずれ対策

遠距離のピンずれは、できるだけ出発前に気がついて軌道修正をしたいところです。

主に(市町村・丁目)がピンの位置と一致しない場合です。

実際にピンずれに気がついた時に、どんな方法で正しいお届け先を探すのか、慣れないうちは戸惑ってしまうと思います。

そこで、どんな方法で正しいお届け先を特定すれば良いのかまとめました。

ピンずれの種類によって、いくつかのやり方がありますので順番に見ていきましょう。

・グーグル マップで手入力をする

グーグルマップ

ピンずれに気がついたら、まずはグーグルマップで検索してみましょう。

グーグルマップで検索

お届け先情報に記入された正しい住所をグーグルマップに手入力して検索します。

正しい住所が特定できたら、配達開始しましょう。

お届け先住所情報が記載されていない(もれがある)場合は注文者へメッセージ・電話にて確認をします。

Uber Eats のアプリ経由でグーグルマップを自動検索すると、ピンずれした位置を案内してしまいます。必ずグーグルマップを単独で立ちあげて、住所を手入力しましょう。

・グーグルマップで特定できない

特定できない

グーグルマップで住所を手入力しても特定できないケースもあります。

新築の物件などはグーグルマップに住所登録がされていない場合もありますので、別の地図アプリや違う方法でなんとか住所を特定する努力をしてみましょう。

・グーグルマップ以外の地図アプ
 リで検索する

ヤフーカーナビ

僕はグーグルマップで検索できなかった場合にヤフーカーナビを使って、検索しています。

ヤフーカーナビの特徴は

ヤフーカーナビの特徴
  • 番地と号の確認がしやすい
  • グーグルマップよりも新築住所の更新が早い
  • 一時停止を音声で知らせてくれる

グーグルマップで検索できなかった住所情報が検索できる場合があります。


また、一時停止の箇所を音声で知らせてくれるのはとても助かります。

ヤフーカーナビの画面

▲ヤフーカーナビ地図の画面です。

登録されている番地と号は表示されるので、住所の確認がしやすいです。

検索が成功したら、配達開始しましょう。

・グーグル検索で住所を調べる

グーグル検索

特に新築物件では地図アプリに反映されていないケースが多いです。

各種の地図アプリに情報がない場合は、グーグル検索アプリで調べてみましょう。

検索するキーワードは、住所・建物名などの情報が手がかりです。

・集合住宅の場合

住所や建物名を検索してみると、不動産会社などのサイトで建物の地図情報が載っているケースが結構あります。

こういった情報で建物の位置を特定できたり、付近の目印になりそうな建物を目標にナビで向かうなど対策ができる場合があります。

SUUMOやHOMESなど色々な不動産情報があるので利用してみましょう。

・戸建ての場合

集合住宅に比べて検索する成功率はかなり低くなりますが、新築分譲の場合は不動産会社が紹介する時の情報が残っているケースもあります。

この方法で地図アプリに反映していない新築物件を探し当てた事もあります。

掲載情報によっては、住所が地図にまだ反映していない状態でも販売物件に見学者がスムーズに到着できるように配慮されていて

販売物件までの案内例

車でお越しの際は、○○市○○町○丁○○○-○付近になりますのでカーナビ検索の参考にして下さい。

など、とてもありがたい案内もあったりします。

・手を尽くしても特定できない

特定できなかった

できるすべての手を使っても検索できない場合は、最後に注文者へ連絡をして確認をしましょう。

僕は手を尽くしても住所が特定ができない時は、メッセージではなく電話をする事が多いです。

メッセージでは注文者が、僕たち配達パートナーへ伝わるように文章を作成するのがとても難しいからです。

また、電話をするタイミングですが2パターンあります。

電話するタイミング
  • 出発する前に連絡する。
  • 住所情報で絞り込めるエリアまで移動してから連絡する。

これを判断するのは難しいのですが、 僕の場合は土地勘のないエリアや絞り込めるエリアの範囲が広いケースは、それだけでも不安が大きいので早い段階で注文者へSOSを出して状況をお伝えするようにしています。

逆に絞り込めるエリアに土地勘があったり、想定されるエリアの範囲が比較的狭いケースは、 自分の現在地が注文者へすぐに伝わるような対象エリア付近の建物や場所に移動してから電話しています。

どうしても配達が困難な場合は、サポートセンターに相談しましょう。

到着から近距離のピンずれ対策

近距離のピンずれ対策

注文アプリの住所登録の際に、ピン位置を調整できるようなってから以前よりも大分減ってきましたが、それでも一日に数件は近距離でのピンずれが発生します。

主に(番地・号)がピンの位置と一致しない場合です。

いくつかの対策方法がありますので見てみましょう。

・アプリ地図でピン位置付近の建物
 を確認する

建物を確認しよう

まずは各種アプリの地図で付近を確認してみましょう。

色々な地図アプリがありますが、今回はUber Eats 地図・ヤフーカーナビ・グーグルマップを使用してみます。

お届け先を特定できる手がかりが見つかるかもしれません。

・集合住宅の場合

集合住宅

(出発前にピンずれを察知する方法)の(ピンの位置を確認する)でも触れましたが、Uber Eats アプリやグーグルナビでは集合住宅の建物名が表示されている場合が多くあります。

ピンずれ画面

ピンずれの見本です。正しいお届け先は隣のロボットマンションになります。隣の建物にピンが立っているケースは頻繁にありますので注意しましょう。

お届け先情報に建物名が記入されていれば、この方法で特定できるケースは多くあります。

建物名が未記入の時は、誤配を防ぐ観点から注文者に確認したほうが良いでしょう。

・戸建ての場合

一戸建て

戸建ての場合はUber Eats アプリでは基本的に(番地・号)が表示されていないので、僕はYahoo!カーナビかグーグルマップで確認をしています。

Uber Eats アプリでも番地の表示があるエリアもあります。

▲ ヤフーカーナビは登録されている住所の(番地・号)が表示がされるので、お届け先を特定する際に利用しましょう。

また、グーグルマップでも(番地・号)を確認することができます。

  • グーグルマップで住所を調べる
  • グーグルマップで住所を調べる
  • グーグルマップで住所を調べる

▲上記の手順で建物の住所情報が表示されます。

グーグルマップでは、(番地)は限定されたエリアのみ表示されていますが(号)は表示されていないので、手動で確認をする必要があります。

ヤフーカーナビ・グーグルマップのどちらでも登録されている住所は確認ができますが、スピード面では、ヤフーカーナビの方が早く対応できると思います。

目視での捜索

目視で捜索

最終的には目視での捜索になります。

お届け先情報に記入された建物名・表札名など、注文者から提供いただいた情報を手掛かりに探していきます。

集合住宅では(グーグル検索アプリで住所を調べる)の(集合住宅の場合)で不動産情報サイトで情報を収集する方法を解説しましたが、 建物の外観写真が掲載されているケースが多いので利用しましょう。

外観がわかる事によって、特定できるスピードが格段に速くなります。

建物の外観

▲とあるマンションの不動産情報です。

外観の写真情報があると、とても心強いです!


心理的な負担も軽減するのではないでしょうか?

・手を尽くしても特定できない場合

特定できなかった

地図を確認したり周辺を捜索して、どうしても特定できない場合は最後に注文者へ連絡をして確認をしましょう。

お届け先情報に不足が無ければ、僕はメッセージではなく、電話で確認しています。

やはり実際に話をした方が特定するスピードが速いからです。

その際も、注文者へ自分の現在地が説明しやすい場所に移動してから連絡をしましょう。

配達に慣れている・土地勘があるエリアであっても、全ての住所を把握するのは不可能ですので気落ちする必要はありません。

住所番号(号)について

一般的に住所番号(号)は時計回りに割り当てられると言われていまが、実際に検証してみました。

号が時計回り

時計回りに割り当てられた住所番号の例です。このパターンは比較的に高い割合になります。

号が反時計回り

反時計回りに割り当てられた住所番号の例です。このパターンは比較的に新しく開発された区画などに多く見られます。

号がぐちゃぐちゃ

色々な住所番号が混ざっている区画もあります。

上記3パターンから見ても分かるように、住所番号は必ずしも時計回りで割り当てられているわけではありませんので注意しましょう。

その他不備の対策

その他の不備対策

住所以外にも、お届け先を特定する情報が欠落している事が多々あります。

特に置き配の場合は、誤ってちがう建物に配達してしまう危険性もありますので、不明な情報はしっかりと確認したほうが良いでしょう。

色々なパターンがありますので、順番に見ていきましょう。

・建物名の記載がない
(部屋番号あり)

建物名が未記入

このケースは非常に多いです。

住所や地図で確認して仮特定できる事もあるのですが、同じ住所の違う建物のケースもあったりします。

対面でお渡しする配達であれば誤配に気がつきますが、置き配は誤配につながるので建物名は確認した方が良いでしょう。

簡単な問い合わせなので出発前に注文者へメッセージを送りましょう。
到着するまでに返信があるかもしれません。

同じ住所が存在する?

住所は建物ごとに違うとは限らないのです。可能性のあるパターンとしての3つの例です。

隣接した建物の玄関(出入口)
 の方向が同一の場合

複数の建物で同一の道路を使用

  する場合

1つの土地に1つ以上の建物が

 建っている場合

結論として同一の住所の建物が存在する可能性があるのです。

・部屋番号の記入がない
(建物名あり)

部屋番号が未記入

これに関しては確認するしかありません。

簡単な問い合わせなので出発前に注文者へメッセージを送りましょう。
到着するまでに返信があるかもしれません。

・集合住宅か戸建てか記入がない

集合住宅か戸建て未記入

このケースもまれにあります。

何も記入がないので戸建てかと思いきや、実は集合住宅の(建物名・部屋番号の記載なし)パターンの場合もあるのです。時にピンずれも重なり、より複雑になる事もあります・・

僕も実際に何度もありました。

こちらも簡単な問い合わせなので出発前に注文者へメッセージを送りましょう。
到着するまでに返信があるかもしれません。

・注文者名と表札が違う

表札がちがう

このケースは頻繁にあります。

表札と注文者名が違うけれど、正しいお届け先の場合もあります。

単純にピンずれの場合もあります。

特に置き配の場合は誤配にならないように、しっかり確認しましょう。

僕は、まずはメッセージで問い合わせて、返答がない場合は電話で対応しましょう。

まとめ

ピンずれ・住所不備の解決

Uber Eats 以外の配達業でも、ピンずれや住所不備は必ずつきまとう問題の1つだと思います。

これに問題に関しては、配達の数をこなして経験値を積む事で対応も上手く・早くなっていきます。

ピンずれや住所不備が発生した際に、頭の中で解決までの道筋がイメージできるようになってくるからです。

自然と建物を探す勘も鋭くなってきます。

初めて間もない時は、対策がスムーズにできずに慌ててしまう事もあるかもしれません。

現時点で僕は6800回配達して数多くの行先不明の配達やアプリの表示バグなどを経験しましたが1度も配達未完了で終わった事はありません。(10分タイマーで配達終了はあります。)

これは僕が優れているのではなくて、どんな住所不備やピンずれがあってもアプリに用意されたツールを駆使する事で配達完了ができる仕組みをUber Eats が作っているからです。

なので、不安な気持ちはあると思いますが、問題が発生してもその瞬間からすでに解決へ向かっているので、落ち着いて対応する事が大切だと思います。

日々経験を積んで、一緒に真の配達プロを目指しましょう!

フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください