確定申告はいくらから必要?しないとどうなる?Uber Eats(ウーバーイーツ)

ウーバーイーツ確定申告

当ページはプロモーションが含まれています

悩む男性

いくらから、確定申告が必要なのか知りたいんだけど…しなかったらどうなるの!?

配達ロボ
takuya

個別に、詳しく解説していきます!

Uber Eats では、それぞれの配達パートナーさんによって、副業や本業など働くスタイルが違います。

いずれのスタイルでも、所得を得ることによって税金を納める義務が発生するケースがあります。

義務がある場合は、申請をおこなって1年間の税金を計算・納税します。

本記事では、副業・本業(専業)・学生/主婦などの稼働スタイルごとに、確定申告が必要・不要なケースを解説していきます。

その他、税金に関する注意点も見ていきましょう!

この記事でわかること
  • 確定申告が必要になる配達パートナーさん
  • 所得税以外に発生する税金について
  • 確定進行をしないとバレる?
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約10,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

日々、楽しく配達中です♪

  • 雨に打たれながらのあぶない配達
  • 熱すぎる真夏の過酷な配達
  • 寒すぎる真冬の凍える配達
  • 鳴らない閑散期の憂鬱
  • 理不尽な低評価(涙)

配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~800円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

『トリプルオンライン』も可能!


出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

チャンスを増やして報酬アップ!

約1分で申し込みできます!

配達員に応募する

『掛け持ち配達 OK!』

出前館の登録方法を詳しく見る


Wolt 配達パートナー

当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから絶対に無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

最大15,000円ゲット!

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

確定申告が必要なケース

確定申告

Uber Eats での稼働スタイルは色々ですが、結論として確定申告が必要になる条件は

確定申告が必要なケース
  • 副業として稼働して、所得が20万円を超える場合
  • 本業として稼働して、所得が48万円を超える場合

▲この2つのケースが、確定申告を必要とするケースです。

ちなみに、所得とは収入から経費を差し引いた金額なので

Uber Eats 売上金額 - 経費 = 所得

このような計算式になります。

また、所得は働き方によって2種類に分かれます。

Uber Eats 所得の種類
  • 副業の場合 『雑所得』
  • 本業の場合『事業所得』 

※副業でも『事業所得』のケースもあります。

▲『雑所得』と『事業所得』では、利用できる控除に違いがあります。

大きな違いとして年間で最大65万円の控除ができる青色申告は、本業である『事業所得』のみを対象としているので、『雑所得』では利用することはできません。

それでは、ケースごとに詳しく確定申告・税金について見ていきましょう!

  原則として、確定申告書の提出期間は、2月16日~3月15日までの1カ月間となります。

すべての機能が1年間無料でお試しできます!

副業としてUber Eats を稼働している

配達パートナー

本業を持ちつつ、副業としてUber Eats を稼働しているケースは、所得金額が20万円を超えると確定申告が必要になります。

サラリーマンなど給料所得をもらっている場合、Uber Eats 含む、それ以外の所得をすべて合計した金額が20万円を超えると確定申告が必要です。

雑所得が1つの場合

Uber Eats 所得20万円のみ

複数の雑所得がある場合

(Uber Eats 所得15万円)
(アフェリエイト 所得5万円)
合計所得20万円

▲上記の2例とも、確定申告が必要なケースとなります。

また、所得が20万円以下の場合は確定申告の必要はありませんが、地方自治体に収める住民税の納税は必要になりますので、納税もれが無いように注意しましょう。

なお、住民税の納付方法は以下の通りです。

住民税のみ納付する流れ
  1. 地方自治体のホームページから住民税申請の方法を確認する
  2. 申請に必要な書類を用意する
  3. 地方自治体に提出・郵送する

副業としての所得は、基本的に雑所得の扱いになりますが、ケースによっては事業所得となる場合もあります。

フードデリバリー配達員におすすめ

招待コードで現金1,000円貰える!
『Y81z7L』

フリーナンスをおすすめする理由
無料で利用できる
最大5,000万円の損害賠償補償

具体的には
・自転車 配達中の事故に対して補償
・誤って店舗設備を破損した際の補償
・誤ってお客様に怪我させた際の補償

※状況により適応

無料で加入できるので
フードデリバリー配達員は
加入しない理由がありません!!

もちろん筆者も加入しています♪

招待コード入力欄に『Y81z7L』
を入力すれば現金1,000円貰えます!

無料で登録

出前館(自転車)の補償にも!

配達ロボ
takuya

加入しておいて損することはありません!

フリーナンスの登録方法を詳しく見る

本業(専業)でUber Eats を稼働している

バイクで配達

本業(専業)としてUber Eats の稼働をしている配達パートナーさんは、所得が48万円以上になる場合に確定申告が必要になります。

補足として、所得が48万円以下の場合も住民税の納付は必須です。

また、『青色申告承認申請書』を提出している場合は青色申告をおこなう事で節税などに大きな効果があるので、必ず活用しましょう。

複式帳簿の付け方を解説した記事です。

帳簿の付け方とルール

別の申請方法として白色申請もありますが、個人事業主としてのメリットは青色申告のほうが勝りますので、少し手続きが大変になりますが断然おすすめです!

青色申告

青色申告をするメリット
  • 最大65万円の所得控除が受けられる
  • 固定資産(30万以下)は一括で経費にできる
  • 家賃の一部が経費になる
青色申告をするデメリット
  • 青色申告承認申請書を提出しなくてはならない
  • 複式簿記による帳簿を作成する必要がある
  • 申告に必要な書類が多い

白色申告

白色申告をするメリット
  • 必要書類が少なく申請がラク
白色申告をするデメリット
  • 青色申告特別控除がうけられない

▲青色・白色のいずれの申告方法をするとしても、市販で販売されている会計ソフトを利用しましょう。

会計ソフトを利用することで、帳簿作成や各種申告を効率よくおこなえるので、業務作業の時短になります。

経理に費やす時間を短縮できれば、そのぶん配達で稼ぐことも可能ですよね☆

青色申告がカンタンにできる会計ソフト

おすすめ会計ソフト

学生や主婦がUber Eats を稼働している

女性の配達パートナー

学生や主婦の方が、Uber Eatsで稼働する場合は、所得48万円(配達収入)がボーダーラインになるので注意しましょう。

Uber Eats の所得と確定申告
  • 所得48万円以下 確定申告は必要なく所得税も発生しない
  • 所得48万円以上 確定申告が必要となり所得税が発生します

※住民税に関しては、地域により利率が違いますので確認しましょう。

特に注意したいのが、学生の配達による所得が48万円以上になると、扶養から外れてしまいます。

そうなると、親の扶養控除がなくなってしまうので、収める税金が高くなってしまうのです。

こういった事を考えると学生は、扶養の範囲になる48万円以内で稼働したほうが、賢明でしょう。

また、アルバイトやパートタイマーなどの給料収入がある場合は、取り扱いが異なりますので注意が必要です。

確定申告をしなくてもバレない?

税務署

副業で20万円以上・本業(専業)として48万円以上の所得を得ているのに、確定申告をおこなわない場合はどうなるのでしょうか?

結論としては、税務署からの税務調査の対象となる可能性があります。

近年では、Uber Eats 運営側は税務署へ、各配達パートナーの売上の情報提供をおこなっていて『一般的には税務当局に情報提供を行うことがあり、提供の実施について配達パートナーに連絡することがある』としています。

つまり、Uber Eats 運営側と税務署は情報の共有がされているので、容易に調査ができてしまうのです。

こういったことを踏まえて、リスクを回避するために、正確に申告しましょう。

納税義務があるのに申告をしない場合、税務署の調査の対象となります。ペナルティとして無申告課税・延滞税などのリスクも発生します。

freeeはスマホで簡単に青色申告できます!

まとめ

税金

所得を手にすると同時に、税金の支払が発生するのは社会活動上の責務となります。

Uber Eats を含むフードデリバリーの新しい働き方は、税金の申告などの認知がすべての配達パートナーさんにシェアされていない可能性も考えられます。

アルバイトやパートタイマーとは異なる所得となるので、事前に知識を得てから稼働することをおすすめします。

結果的に、自分が経済的に損をしないようにするためにも必要なことです。

特に副業として稼働している場合は、年間でどのくらいの所得にするかを計画して、日々の売上に落とし込んでいくことが重要になります。

配達ロボ
takuya

配達報酬も大切だけど、税を含んだトータルでの稼働計画をしていこう!

複式帳簿の付け方を詳しく見る
青色申告がカンタンにできる会計ソフト

本記事でおすすめの会計ソフト
フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください