フードデリバリー専業(本業)で生計をたてられる?危険?月収・年収も解説!Uber Eats(ウーバーイーツ)&出前館

フードデリバリー専業

当ページはプロモーションが含まれています

悩む男性

フードデリバリー専業の収入で生活できるのかな…?

配達ロボ
takuya

この記事で詳しく解説していきます!

世の中には色々な、お仕事がありますが『フードデリバリー専業』も、その中の1つとなります。

ぶっちゃけ、いくら稼げるの?

そもそも生活できるの?

事故に遭いそう…

このような疑問を持っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

専業にチャレンジしてみたいけど…実態がわからないから不安だ

こんな方もいるかもしれません。

そこで、この記事では

  • 専業は生計たてられるのか?
  • 専業の収入について
  • 専業のデメリット・メリット

こんな内容について、解説していきます!

この記事を読むと
  • フードデリバリー専業の実態が分かります!
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約10,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

日々、楽しく配達中です♪

  • 雨に打たれながらのあぶない配達
  • 熱すぎる真夏の過酷な配達
  • 寒すぎる真冬の凍える配達
  • 鳴らない閑散期の憂鬱
  • 理不尽な低評価(涙)

配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬
平均
1配達平均
750円以上
約500~800円
対応都市47都道府県29都道府県
配達時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録
出前館は2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額です

『トリプルオンライン』も可能!


出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

チャンスを増やして報酬アップ!

約1分で申し込みできます!

配達員に応募する

『掛け持ち配達 OK!』

出前館の登録方法を詳しく見る


Wolt 配達パートナー

当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから絶対に無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

最大15,000円ゲット!

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

専業で生計たてられるの?

フードデリバリー専業

比較的に新しいタイプの働き方となる『フードデリバリー』の業務委託ですが、実際のところ専業として活動していくだけで、生計が立てられるのでしょうか?

結論として、現時点では十分に可能です!(筆者は)

その確たる証拠として、筆者は2021年4月~今に至るまで、専業として活動しているにも関わらず、経済的に困るコトなく生活しているからです。

とは言え、人それぞれに経済事情(必要な金額)が異なるので、次の事項では『筆者が稼いできた収入』を参考にして解説していきます。

配達ロボ
takuya

必要とする収入は、人それぞれ違いますよね!

専業の収入(売上)について

フードデリバリー専業

ここでは『フードデリバリー専業』として活動すると、どのくらいの売上になるのかを、筆者の実績を基に見ていきましょう。

まずは年間の収入ですが、ザックリと550万円くらいは、過度に無理をするコトなく稼ぐことができました。

もし、年間で売上550万円を目標とすると、月に460,000円くらい稼ぐ必要があります。

1日単位に落とし込んでいくと、約9~10時間の稼働で15,000円(クエスト含まず)くらい稼いで月26日稼働すると大体この予算をクリアできるコトが多いです。

これでも専業としての稼ぎは少ない方なんです…もっと稼いでいる方は沢山いますので!

ちなみに筆者は、Uber Eats ・出前館・Wolt 3つのデリバリーを掛け持ちして活動していますが、Uber Eats の跨ぎクエストの(アタリ・ハズレ)が存在しますので、多少のブレは有ります。

こういったコトを踏まえて、収入のシュミレーションをしてみました。

年間売上300万位を希望
  • 1日12,000円位(7時間稼働)
    Uber Eats のクエストは含まず
    他社デリバリー含む
  • 月250,000位(18日稼働)
    Uber Eats クエスト週70回
    (アタリ1回・ハズレ3回)約35,000円
  • 月250,000円×12カ月=約300万円
年間売上400万位を希望
  • 1日14,000円位(9時間稼働)
    Uber Eats のクエストは含まず

    他社デリバリー含む
  • 月340,000位(20日稼働)
    Uber Eats クエスト週110回
    (アタリ1回・ハズレ3回)約55,000円
  • 月340,000円×12カ月=約400万円
年間売上500万くらい希望
  • 1日15,000円位(10時間稼働)
    Uber Eats のクエストは含まず

    他社デリバリー含む
  • 月420,000円位(24日稼働)
    Uber Eats クエスト週140回
    (アタリ1回・ハズレ3回)約67,000円含む
  • 月420,000円×12カ月=約500万円

▲あくまで概算ですが、このような感じになりました。

もちろん稼働するエリアや社会情勢によって時間当たりの生産性が異なりますので、あくまで参考として下さい。

基本的に、フードデリバリーは『どんな目標金額を定めるのか』によって、稼働する時間が変わっていきます。

もし500万円以上を稼ぎたいのであれば、もっと稼働時間を延ばせば十分に可能です。

もちろん、それなりに体力は消耗しますが(汗)

配達ロボ
takuya

自分が稼ぎたい金額に合わせて、稼働していきましょう!

稼働するエリア・様々な外的要因によって売上が変動しますので、あくまで参考として下さい

専業のデメリット・メリット

フードデリバリー専業

ザックリとですが、フードデリバリー専業が稼げる収入(売上)について分かりました。

ですが、稼げる金額以外にも気になるコトも多いかと思いますので『デメリット・メリット』に分けて解説していきます!

専業のデメリット
  • 事故に遭うリスクがある
  • 傷病・休業補償が無い
  • 報酬の振れ幅が大きい

フードデリバリーの配達では、長時間の走行となるので、通勤やプライベートで運転するより交通事故に遭う可能性が高くなります。

とはいえ他の運送・配送業も同じ環境なので、特別なリスクではありませんが、自転車やバイクでは生身の配達環境となるので事故のダメージが大きくなるリスクがあります。

企業に所属していれば、怪我や病気になったとしても各種補償が用意されているケースが多いので、決められた割合に応じた収入を確保できます。

それに対してフードデリバリーの業務委託の働き方では、基本的に収入補償は有りませんので自前で用意しなくてはいけません。

フードデリバリー業界では、頻繁に『報酬の改定』がおこなわれます。これによって生産性に影響を与えるので、改定を境に労働時間が長くなる可能性があります。

専業のメリット
  • ワークスケジュールが自由に設計可能
  • 収入のコントロールができる
  • 事業の運営を経験できる

専業として配達していくには、年間でどれだけ稼ぎたいか計画を立てて活動していくスタンスが必要となりますが、基本的に稼働スケジュールは自由に設計できます。

例えば、1日の稼働時間を延ばして休日を多く作るコトも可能!

計画した以上に、もっと稼ぎたいのであれば、自身の体力と相談しながら収入のコントロールもできます。

さらに、会社員では経験することのできない、事業を運営していく経験を得られます。

特に初めてフリーランスとして活動する方には、とても新鮮な働き方に感じるかもしれません。

その他にはアカウント停止もデメリットになりそうですが、通常に配達していれば、そう簡単になるモノではないはずです。

会社員でもルールに反した場合、解雇になるリスクがありますから、どんな働き方でも同一線上の条件かもしれませんね。

配達ロボ
takuya

当然ですが、一長一短あります!

専業になる前の準備について

フードデリバリー専業

もし、フードデリバリーの専業として活動するとしたら、最低限に必要な『モノ・コト』があると考えます。

ここでは、専業として用意しておいた方が良い『モノ・コト』を解説していきます!

開業届け・青色申告承認書

フードデリバリーの専業として頑張るには、まず『開業届け』を提出しましょう。

『開業届け』と併せて『青色申告承認申請書』を提出することによって、確定申告の際に大きな節税となります。

せっかく稼いだ報酬ですから、少しでも手元に残したいですよね。

でも、なんだか手続きが大変そうだな…

大丈夫です。とってもカンタンです!

『開業届け・青色申告承認申請書』について詳しく見る

会計ソフト

個人事業として活動していくには、経理業務も自分でおこなわなくてはなりません。

きっと多くの方が、経理自体が未経験だと思いますので

何をしたら良いのだろう…

初めておこなう業務に対して、こんな戸惑いを抱くのは当然です。

そこで、頼りになるのが会計ソフトですが、フードデリバリーの専業として活動するには欠かすコトのできない存在となるので、もちろん筆者も利用しています!

帳簿の付け方も慣れないうちは大変だと思いますが、コツを掴んでしまえばスラスラとできるようになります♪

会計ソフトの選び方は別の記事で詳しく解説していますので、興味があったら覗いてみて下さい。

『会計ソフト』の選び方を見てみる

『帳簿の付け方』を見てみる

任意保険

もしまだ、任意保険に加入していないとしたら、この機会に用意しましょう。

専業では、副業よりも圧倒的に業務時間が長くなので、万が一の事故に備えて補償を完備するのは必須です。

また、保険の種類もプライベート・業務に分かれていて、フードデリバリーでは両方を用意する必要があります。

業務外の保険待機中など
業務中の保険配達中

こちらに関しては、別の記事で詳しく解説しています。

『Uber Eats 任意保険』について詳しく見る

『出前館 任意保険』について詳しく見る

『Wolt 任意保険』について詳しく見る

フードデリバリー配達員におすすめ

招待コードで現金1,000円貰える!
『Y81z7L』

フリーナンスをおすすめする理由
無料で利用できる
最大5,000万円の損害賠償補償

具体的には
・自転車 配達中の事故に対して補償
・誤って店舗設備を破損した際の補償
・誤ってお客様に怪我させた際の補償

※状況により適応

無料で加入できるので
フードデリバリー配達員は
加入しない理由がありません!!

もちろん筆者も加入しています♪

招待コード入力欄に『Y81z7L』
を入力すれば現金1,000円貰えます!

無料で登録

出前館(自転車)の補償にも!

配達ロボ
takuya

加入しておいて損することはありません!

フリーナンスの登録方法を詳しく見る

各社デリバリーの登録

専業としてやっていくには、活動エリア内で利用できるフードデリバリーを全て登録しておきましょう。

時として、各社の需給が異なりますので、全てのチャンスを手にするためにも『掛け持ち配達』は必須です。

また、万が一アカウント停止となっても、複数のサービスが利用できる環境を作っておけば、とりあえず働くコトが可能です!

もしも、まだ登録していないサービスがあるとしたら、専業として活躍する前に準備することをおすすめします。

Uber Eats で副収入を手にしよう!

いつでもどこでもご自身の都合に合わせて稼働することができます。1時間だけでも週末だけでも、もちろん毎日配達することも可能!Uber Eats の配達パートナー登録をして、副収入を手にしよう!

『PR』

慣れると時給2,000円以上も可能♪

出前館 配達員 募集中!
出前館 配達員 募集中

出前館をおすすめする理由
業界トップクラスの注文数だから
配達依頼が多い!

1配達平均750円以上
2023年1月の配達1件あたり全国平均報酬額

『シフトなし』
『服装や髪型の決まりなし』

自由な働き方で稼いでみませんか?
副業や兼業にもおすすめです♪

出前館キャンペーン

対象エリアを確認する

1分で申し込みできます!

公式サイトで配達員に登録

『掛け持ちもOK!』

出前館の登録方法を詳しく見る

Wolt 配達パートナー募集
Wolt 配達パートナー

充実したサポート体制で
『安心して配達できます』

『稼働時間は自由自在』
完全出来高制

副業・兼業にも最適です!

全国の配達エリアはこちら



当ブログ限定
配達パートナー紹介コード
最大15,000円GET!

アカウント有効後
30日以内に
30回配達完了で
紹介コード
軽貨物
軽乗用車
15,000円
GET
WRC1578816
自転車
バイク
10,000円
GET
WRC1578816

30回配達するコツ

加盟店の多いエリアを狙おう!
土日・祝日を狙おう!
ピークタイムを狙おう!
11:00~14:00
17:30~21:00


達成例
『昼ピーク×5回 夜ピーク×5回』×3日
30回達成!!

地元の稼げるエリアの調べ方

配達ロボ
takuya

慣れない配達の30回って、けっこう大変だけど…自分を信じて頑張れば十分に達成できます!
ただし、暑すぎる夏ですから無理はしないように!

ボーナスGETのチャンス!

紹介キャンペーンを詳しく見る


最短 即日登録

掛け持ち配達もOK

一部エリアでは募集制限しています
詳しくは公式サイトをご確認下さい

▲この3つのデリバリー社は、必ず登録しておくことがマストです!

配達ロボ
takuya

しっかりと準備をしてから、専業として活動していきましょう!

専業は一人暮らしできる?

フードデリバリー専業
悩む男性

フードデリバリー専業で、一人暮らしできるのかな?

こんな疑問を抱いている方も多いようですが、結論として現状では十分に可能です。

その裏付けとしては、過去に筆者が稼いだ売上額が、一人暮らしでも十分に対応できる収入だと感じるからです。

もちろん配達に費やす時間によって収入は変わりますので、自分が求める生活水準を維持できるように配達する必要があります。

注意点としては、専業として開業すると『フリーランス』となりますが、サラリーマンよりも賃貸契約に伴う審査が厳しくなる傾向となります。

とくに開業したばかりだと『収入証明書』の発行が難しいコトが大きな障害となるので、引っ越す予定があるとしたら、開業する前に済ませた方が無難かもしれません。

配達ロボ
takuya

その他、クレジットカードや各種ローンにも影響する可能性があります。

フーデリ業界の今後(未来)は?

フードデリバリー専業

すでに専業として活動している方はもちろんですが、これからチャレンジしてみたい方の頭をかすめるコトが『フードデリバリーの今後』はどうなるの…? ではないでしょうか。

未来のコトは誰にも分かりませんが、昨今の科学技術(各種テクノロジー)の進化を念頭に予測すると、フードデリバリーの配達も『人間の仕事が少なくなる』日がくると感じます。

きっと各デリバリー社も、そうなるコトを望んでいるはずです。

とはいえ、完全なオートメーション化へ移行するには、多くの課題がありますので、まだまだ時間がかかりそうですが…いつの日かは実現する気がします。

こういったコトを踏まえると、特にまだまだ先の長い(未来が長い)若い世代の方々は、いつかフードデリバリー1本では生計が立てられなくなるリスクを真に捉える必要があるのかも…。

十分な収入を得られる今だからこそ、配達と平行しながら、違う分野で稼ぎ出すスキルを磨いていければ、デリバリー収入が減少しても対応できる事業環境を構築できるかもしれません。

配達ロボ
takuya

配達をしながらでも、新たなスキルを手にするコトは十分に可能です!

まとめ

フードデリバリー専業

この記事では、フードデリバリーの専業について解説していきましたが、現状としては経済的に困ることなく稼ぐことが可能です。

ただし、現状に甘んじることなく先を見据えて行動していくコトが大切なのでは…とも感じます。

一長一短ありますが『自由に稼ぐことができる環境』と、今後に備えていく『シビアな眼差し』の両方を携えながら活動していければ、きっと飛躍した未来を掴めるはずです。

共に頑張っていきましょう!

フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください