Uber Eats では配達員ではなく配達パートナーと呼びます。また、配達パートナーは個人事業として業務を受諾しており、Uberとの雇用関係はありません。

失業保険を貰いながら、Uber Eats の配達で稼いで大丈夫なの?稼働日数や労働時間についても知りたいんだけど…

takuya
一個ずつ、詳しく解説していきます!
人生には様々な事情がある中で、会社を退職して失業保険を受給することもあるかと思います。もちろん筆者も経験があります。
失業保険を受給中は、労働時間や日数などの制限の中で働くことができますが、はたしてUber Eats の稼働は可能なのでしょうか?
結論としては、失業保険を受給中にUber Eats で稼ぐことは可能です。

ただし、条件などもあるので本記事で詳しく解説していきます。
- 失業保険を受給しながらUber Eats の配達で収入を得る方法
- 失業保険を受給しながらUber Eats の配達をするメリット
- Uber Eats で開業して再就職手当を貰う方法
TAKUYA

フードデリバリー歴6年目
配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

takuya
現役の配達パートナーとして頑張っています♪
- 失業保険の受給中に未申告でUber Eats(ウーバーイーツ)をするとばれる?ばれない?
- 失業(雇用)保険を貰いながら(受給)Uber Eats(ウーバーイーツ)稼働できるか確認しよう
・給付制限・受給期間に Uber Eats(ウーバーイーツ)の稼働をして良いのか?
・Uber Eats(ウーバーイーツ)の労働時間の取り扱いについて - Uber Eats(ウーバーイーツ)稼働日数・時間の注意点
- 退職後に失業保険とUber Eats(ウーバーイーツ)の配達を併用するメリット
- 失業保険の流れとUber Eats(ウーバーイーツ)稼働について
・待機期間
・給付制限期間
・給付期間 - 会社を退職→Uber Eats(ウーバーイーツ)開業で再就職手当は貰えるの?
- Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録する流れ
- 働ける時間内で効率よく稼ぐには
- まとめ
失業保険の受給中に未申告でUber Eats(ウーバーイーツ)をするとばれる?ばれない?
ハローワークに申告をせずに、Uber Eats で稼いでしまうと、将来的に監査が入ったらバレてしまいます。
Uber Eats では、配達パートナーの報酬について税務署に情報開示をおこなっていたり、指定の銀行口座に振り込み履歴が残るので、監査がおこなわれたらすぐに不正が発覚してしまいます。
このような事から、失業保険の受給中にUber Eats で稼働する場合は、しっかりと申告をしましょう。
その時は良くても後々になって、後悔をしないようにありのままを申告をしましょう!
不正受給となってしまうと、支払われた金額×3倍の反則金が発生してしまいます。
- 失業保険の支給がストップする
- 不正受給で受け取った分は全額返還
- 不正受給した金額×2倍の追加納付
- 返済日までの滞納金がかかる
- 最悪の場合は差し押さえ
- 悪質な場合は詐欺罪として処罰される可能性がある。

takuya
隠し事をしても時を超え、幽霊として現れることがあります…
失業(雇用)保険を貰いながら(受給)Uber Eats(ウーバーイーツ)稼働できるか確認しよう
- ハローワークに申告をする
- 週20時間未満で働く
- 週3日以内で働く
失業保険の給付制限・受給期間中に、Uber Eats の稼働をする前に、自身の地域を管轄しているハローワークに確認をしましょう。
- 給付制限・受給期間にUber Eats の稼働をして良いのか?
- Uber Eats の労働時間の取り扱いについて
▲Uber Eats の稼働について、この2点を質問した方が良いでしょう。

takuya
自己判断ではなく、ハローワークに確認しましょう!
給付制限・受給期間にUber Eats(ウーバーイーツ)の稼働をして良いか
そもそも、給付制限や受給期間にアルバイトではなく個人事業であるUber Eats の稼働をして良いのかを聞いておいた方が良いでしょう。
基本的には、労働条件について制限はされていませんが、各ハローワークによっての認識や判断が異なる場合があるかもしれません。
なので、給料所得ではなく事業所得となる、Uber Eats での働き方でも大丈夫なのか確認しましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の労働時間の取り扱いについて
Uber Eats の配達稼働には、3種類の時間区分があります。
- オンライン時間
- 待機時間
- 配達稼働時間
▲この3つの中で、実際にお金を稼いでいるのは『配達稼働時間』なのですが各ハローワークでの認識や判断の違いがあるようなので、必ず確認しましょう。
ちなみに筆者の地域を管轄しているハローワークに問い合わせたところ、『配達稼働時間』を労働時間とするといった回答でした。
Uber Eats(ウーバーイーツ)稼働日数・時間の注意点
失業保険の待機・受給期間にUber Eats の配達をして稼ぐことで、注意しなくてはいけない事は『Uber Eats の収入+支給日額』が前職の収入日額に対して8割を超えてしまった金額は、失業保険から減額されてしまいます。
また、1日の労働時間が4時間未満の場合も失業手当の減額対象になってしまうので注意しましょう。
さらに、4時間以上の稼働をした日に関しては、失業手当の支給が先送りされます。(その月には貰えませんが、繰り越された日数分は、後にちゃんと支給されます。)
失業保険を受給できる条件として、週20時間以内で労働する決まりがあるので、しっかりと配達用アプリの時間をチェックしながら稼働する必要があります。
こういったことを踏まえて、自分自身の計画に沿った形で稼働をしていきましょう。
退職後に失業保険とUber Eats(ウーバーイーツ)の配達を同時平行するメリット
失業保険を受給しながらUber Eats の配達を同時平行するメリットは色々あると思います。
- 自由な時間に働けるので企業面接のスケジュールにも合わせやすい
- 稼働時間を調整することで効率良く収入を得られる
- もし再就職先が見つからなかったら、ひとまず専業も可能
Uber Eats の配達は、自由が強みなので再就職活動のスケジュールにも柔軟に対応ができます。
また、配達リクエストの多いピークタイムを狙うことで効率良く収入を得ることも可能です。
万が一、受給期間内に再就職ができなくても、Uber Eats の配達スキルを活用して、とりあえず専業となった上で再就職活動を続けることもできます。
▼参考までに、筆者の稼働実績をもとに、どれくらい稼ぐことができるのかを検証した記事です。
18,000円キャッシュバック!
失業保険の流れとUber Eats(ウーバーイーツ)稼働について
失業手当の給付スケジュール

失業保険を貰うには決められたルールがあるので、Uber Eats の稼働をするにも、原理原則を守っていかなくてはいけません。
失業保険の申請をすれば、すぐに働くことができるわけではなく、稼働できる期間があります。
ここでは、失業保険の支給のスケジュールの中で、Uber Eats の稼働ができる期間を見ていきましょう。

takuya
雇用保険のルールに沿って、稼働しよう!
待機期間

会社を離職した翌日から、失業手当の受給手続きが可能です。
そこからの7日間は『待機期間』になり、仕事をしてはいけない期間なので、Uber Eats の稼働もできません。
この期間に稼働をして収入を得てしまうと、待機期間の延長になってしまうので注意しましょう。
給付制限期間

雇用保険説明会などに参加して、待機期間が終わった後の90日間は『給付制限期間』となり、失業保険の支給はされませんが、Uber Eats の稼働をすることが可能です。
- ハローワークに申告をする
- 週20時間未満で働く
- 週3日以内で働く
認定日に、働いた時間と収入をハローワークに申告しましょう。
給付期間

給付制限期間が終わり、いよいよ失業保険を貰える時期が『給付期間』となります。この期間でも条件に沿って、Uber Eats の稼働することが可能です。
- ハローワークに申告をする
- 週20時間未満で働く
- 週3日以内で働く
定期的におこなわれる認定日で、働いた時間と収入をハローワークに申告しましょう。
会社を退職→Uber Eats(ウーバーイーツ)開業で再就職手当は貰えるの?
失業保険の受給資格を持っていて、早い段階で就職することができると、条件によっては再就職手当を貰える場合があります。
これが、企業に再就職をするのではなく、個人事業としてUber Eats の配達業を開業したら再就職手当の対象になるのでしょうか?
結論としては、条件を果たせば再就職手当の対象になる可能性があります。
- 受給資格が決定する前から予定していた事業ではない
- 過去3年間に再就職手当を受け取っていない
- 待機期間を満了してから1カ月以上経過している
- 1年を超えて勤労する事ができる証明
- 実際にUber Eats と業務委託契約して働いている証明
▲Uber Eats を開業したことで再就職手当を貰うには、色々な条件をクリアする必要がありますが、その中で提出する書類などに関しては、各ハローワークによって大きく異なるようです。
特に『1年を超えて勤労することができる証明』『実際にUber Eats と業務委託契約して働いている証明』については、各ハローワークによっての認識が違います。
なので、管轄するハローワークに事前に確認をしておきましょう。
ちなみに筆者の住まいの管轄であるハローワークに問い合わせた内容は、『開業届』『Uber Eats との業務委託契約書』『実際に勤労している実績』を提出して判断するとのことでした。
筆者が、Uber Eats の専業になる際には、条件が満たせなかったので、再就職手当は貰うことができませんでしたが、ネットやSNSで調べてみると実際に貰うことができた方もいらっしゃるので、これから専業を考えている方は視野に入れておきましょう。

takuya
抜け目なく、『貰えるモノ』はもらえるように計画しましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録する流れ
Uber Eats を未経験の方が『会社を退職後』に、失業保険の受給と平行して配達するためにはパートナー登録する必要があります。
登録の流れや、配達に必要なモノをサラッと見てみましょう。
- 登録サイトでアカウント情報の入力をしよう
- 配達車両の登録をしよう
- Uber Eats ドライバーアプリをダウンロードしよう
- 緊急連絡先を登録しよう
- 配達報酬の振込先(銀行口座)を登録しよう
- 交通ルールクイズに回答
▼登録のやりかたは、別の記事で詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。
申し込みをした後に登録が完了するまでの期間は、約1週間くらいになりますので、その間に配達車両とスマホ以外の必要なアイテムも揃えておきましょう。
- 配達用バック
- 暖衝材
- スマホホルダー
- モバイルバッテリー
- 充電ケーブル
▼別の記事で、公式バックを含む配達に必要なアイテムをなるべくリーズナブルに揃えるご提案をしていますので、ご参考にしてみて下さい。
18,000円キャッシュバック!
働ける時間内で効率よく稼ぐには

働ける日数や時間に制限があるから、より効率良く稼いでいきたいな…

takuya
それなら、他社デリバリーとの掛け持ちがオススメです!
一昔前は、手軽にスマホから注文できるサービスはUber Eats 一択でしたが、現状は各社デリバリーに需要が分散しています。
以前は、Uber Eats の配達だけで充分に仕事を得ることができましたが、分散した需要に併せて他社デリバリーと掛け持ちすることが効率よく稼げる近道です。
失業保険を受給中は働ける日数や労働時間に制限があるので、対策として同時オンラインをすれば、限られた時間でも多くの報酬を手にできる可能性が高くなります。
参考としてUber Eats と相性の良いデリバリーサービスは『出前館』と『Wolt』がオススメです!
掛け持ちにおすすめデリバリー会社
サービス名 | 出前館 | Wolt |
掛け持ち | OK 『やり方』 | OK 『やり方』 |
1件報酬 平均 | 1配達平均 750円以上 | 約500~700円 |
対応都市 | 47都道府県 | 29都道府県 |
配達時間 | 完全自由 | 完全自由 |
サポート 体制 | 電話 チャット | チャット |
アプリ 操作 | 直感でも OK! | 直感でも OK! |
時間制限のある失業保険を受給中は、他社デリバリーとの同時オンラインすれば、さらに効率よく稼ぐことができます!

takuya
決められた時間内で、どれだけ稼ぐことができるるか…の鍵はここにあります!
まとめ

少し前までは、失業保険を受給しながら単発・短期のアルバイトをするのが主流でしたが、条件を満たすことで、新しい稼ぎ方であるUber Eats の配達を平行しておこなうことが可能です。
Uber Eats の登録も短期間でおこなえるので、これから失業保険を受給する予定の方は、試しにチャレンジしてみても良いのではないでしょうか?
これからUber Eats を始める方への注意喚起としては、『Uber Eats に夢中になりすぎないように』といったところです。

takuya
ハマってしまうと、中毒性があるのがUber Eats の配達です…
『始める前に知りたいこと』
『Uber Eats 登録と準備』
『初回の配達前に見ておこう』
『稼ぐための知識を知ろう』
『これも知っておこう』
『現金配達のやりかた』
『予備知識』
『出前館の配達』
『Woltの配達』
当ブログ Uber Eats 情報館と提携している『maneyback』を経由してUber Eats 配達パートナーに新規の登録後、1回配達するだけで18,000円がキャッシュバックされます!
条件(全車両・全エリア対象)
1⃣ 2025年4月25日迄にWEB登録!
2⃣ 2025年4月27日迄に1回配達!
3⃣応募から25日以内に条件達成!
18,000円キャッシュバック!
受付の締切は4月25日まで!
登録完了まで時間が掛る場合がありますので、お早めの申込をお勧めします!
※moneybackサイト内の『ご利用上の注意』を確認・同意してから参加しましょう。