Uber Eats では配達員ではなく配達パートナーと呼びます。また、配達パートナーは個人事業として業務を受諾しており、Uberとの雇用関係はありません。

メッセージを送ったコトがないんだけど、どうやるの?

配達中、メッセージの文面を悩んでしまう…。

takuya
この記事で、解説していきます!
Uber Eats の稼働中(ピックアップ・ドロップ中)では、メッセージのやりとりが可能です。
この機能を使えば電話をしなくても、配達パートナーと注文者との間で、やりとりできるツールです。
上手に使用することで、配達の効率アップや意思のすれ違いを防ぐことができたりと、便利な機能ですが、上記のような疑問や悩みを持っているかもしれません。
そこで、この記事では
- メッセージの送り方
- メッセージの例文
こんな内容について、『配達員・注文者』ごとに解説していきます!
TAKUYA

フードデリバリー歴6年目
配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

takuya
現役の配達パートナーとして頑張っています♪
メッセージがきたら返信する?しない?

検索情報をチェックしてみると『配達員・注文者』ともに、メッセージが届いた際に『返信する?しない?』について、迷っている方が多くいらっしゃるようですが、結論として、返信した方が良いです。
その理由としては『ちゃんと伝わった』コトが明確になるからです。
もちろん、礼儀や接客といった観点もありますが『既読』とあわせて返信するコトで、良好な関係性が保てると考えます。
仮に、自分が送ったメッセージが『既読』のみで、返答が無かったらどう感じるでしょうか?
メッセージを送る場面

配達稼働中には、『予定通りにいかない事』や『配達に関する不明な点』などがあります。
そういった際に、注文者へ現在の進捗状況のご連絡や不明な点の確認をおこなう事で、配達業務を円滑にできる作用があります。
そういった中で、メッセージを送る場面としては考えられるのは
細かくあげれば、いくらでもありますが『実際の業務中に使用頻度が多い』のはこのような感じになるのではないでしょうか?
メッセージの送り方

それでは、アプリ内からメッセージを送信する手順です。
操作方法はとても簡単で、LINEなどを利用している方なら、特別に説明もいらないかもしれません。
『ピックアップ中』と『ドロップ中』に分けて、メッセージ入力画面の表示方法を順番に見てみましょう。
ピックアップ中

まずは、メッセージの入力画面の表示の方法です。
▲上記の手順でメッセージの打ち込み画面が表示されます。
メッセージの打ち込みが終わったら、右の➤マークをタップすると送信完了です。
ドロップ中

続いて、料理を受け取ってからドロップ中のメッセージ入力画面の表示方法です。
▲上記の手順で、メッセージの打ち込み画面が表示されます。
ピックアップ中と同様に、メッセージを打ち込み終わったら、右の➤マークをタップすると送信完了です。
また、注文者からメッセージが届くと

▲アプリの画面上に表示されます。
ナビゲージョンなど、違うアプリを使用中でも通知が表示されるので、見落とさないように注意しましょう。
他のアプリ使用中にUber Eats の通知表示させるには、スマホのアプリ設定が必要になります
配達員のメッセージ定型文

それでは、ケース別に送信メッセージのサンプルを見てみましょう。
- 冒頭の挨拶
- 注文者からのご連絡に返答
- 料理できあがりの延滞
- 配達状況のご連絡
- 住所不備の問い合わせ
- 置き配の完了報告
冒頭の挨拶

文章の本題にはいる前の挨拶です。

takuya
Uber Eats をご利用いただき誠にありがとうございます。
挨拶は単独で定型文にしておけば、必要な際に文章へ付け足すだけなので便利です。
Uber Eats をご利用いただき誠にありがとうございます。(挨拶)
レストランに到着しましたが、料理のできあがりに時間がかかっております。お待たせしてしまい申し訳ございません。できあがり次第、すぐに出発いたしますので宜しくお願い致します。
注文者からのご連絡に返答

注文者から、お届け先の補足事項・労いの言葉などのメッセージが届く事があります。
その際は、ちゃんと確認・目を通した事をご返信しましょう。
注文者アプリ画面では『既読』の表示になりますが、メッセージを返信した方が注文者も、安心するはずです。

takuya
かしこまりました。ご連絡ありがとうございます。

takuya
お心遣いありがとうございます。
料理できあがりの延滞

ピックアップ店舗に到着したけれど、なかなか料理ができあがらない・・
注文者のアプリには、『調理中』の表示がされているはずですが、調理に時間がかかってしまいそうな場合は、延滞のメッセージを送っておいた方が間違えないと思います。
配達パートナーから、具体的な報告があれば、注文者もより状況が理解できるでしょう。

takuya
レストランに到着しましたが、料理のできあがりに時間がかかっております。お待たせしてしまい申し訳ございません。できあがり次第すぐに出発いたしますので宜しくお願い致します。
配達状況のご連絡

こちらは、ドロップ中に『渋滞に巻き込まれた』時や『レストランの渡し忘れ』の為、戻って再度料理を受け取りに行く時は、注文者へメッセージを送って状況を報告しましょう。
特に店舗に戻る場合は、配達パートナーの軌道は注文者用アプリで見ることができるので、不信に感じられない為に必ず連絡しましょう。

takuya
○○○○付近の道路が渋滞しており、予定より到着が遅れるかもしれません。できる限り迅速な配達に努めますので、ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。

takuya
大変申し訳ございませんが、レストランから商品不備の連絡がありましたので、一度レストランに戻ってからあらためてお届けに伺います。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
住所不備の問い合わせ

『お届け先情報に不足がある』場合や『お届け先が特定できない』などの際には、メッセージのやり取りで解決しそうな内容に限ってお問合せをしましょう。
内容によって、メッセージでは伝える事が難しい場合は、電話での問い合わせも利用しましょう。

takuya
アプリの不具合の為、お客さま情報の一部が表示されませんでした。大変申し訳ございませんが、○○○○を教えて頂けますでしょうか。お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

takuya
目的地付近に到着したのですが、表札は○○様であっていますでしょうか。お手数をおかけしますが、ご返信をお願い致します。申し訳ございません。
置き配の完了報告

置き配を完了する際には、専用のメッセージフォームがあります。

▲置き配の写真を撮影した後に『お客様へのお知らせ』欄にメッセージを入力します。

takuya
お待たせ致しました。ただいまご指定の場所にお届けが完了しましたので宜しくお願い致します。ありがとうございました!
遅延での置き配の場合

takuya
大変お待たせ致しました。ただいまご指定の場所にお届けが完了しましたので宜しくお願い致します。ありがとうございました!
『玄関先でのお渡し』を選択された注文者の中で『お客様からの注意事項』欄にて置き配希望をされるケースがあります。この場合も、既存のメッセージ機能を使用して置き配の完了報告をお伝えすると良いでしょう。
注文者がメッセージを送る場面

注文者が配達パートナーにメッセージを送る理由としては
主に、こんな内容となるはずです。
記入し忘れてしまったお届け先情報の追加や、かなり待っても届かない場合などの問い合わせなどの場面で、メッセージが活用できます。
ここからは、初めて利用する方のために『送り方』や『よくある疑問』などを見ていきましょう。
メッセージの送り方・見方

注文用アプリから、カンタンにメッセージを送信するコトができます。
下部『メッセージを送信する』をタップする

下部にメッセージを記入してから、▷を押すと送信できます

迷っていたらメッセージする?

万が一、配達員が道に迷っている様子であれば、メッセージしても良いでしょう。
内容としては
こんな感じで、お届け先が特定できる手助けをしてあげると、スムーズに受け取れるかもしれません♪
文章での説明が難しい場合は『分からなかったら電話してOKです』と送信すれば、配達パートナーさんも安心して問い合わせできます!
配達済みでお礼できる?

配達完了してしまうと、メッセージ機能が使えなくなりますので、お礼もできません。
なので、配達が終わる前に『お礼の文章』を送ってあげると良いでしょう♪
タイミングとしては、お届け先の近くにきた時などがおすすめです!
メッセージ履歴は見れる?

残念ながら、配達が完了してしまうと、それまでのやりとりは消えてしまうので、確認ができなくなります。
まとめ

今回の記事では、配達中に使用されることが多いメッセージの定型文サンプルを中心に解説してきました。
個人的に、メッセージは必要最低限での運用をしています。
しっかりとした対応(配達業務全般)をしていれば、過度にメッセージでのサービスをおこなわなくても、十分に注文者に伝わると思います。
『必要な問い合わせ』や『トラブルの解決を円滑にする為』や『置き配時の完了報告』などに限定して使用しています。
良く使用するメッセージをスマホの定型文として登録しておけば、メッセージを入力する時間を大幅に短縮できます。
業務効率がアップしますので、定型文の運用をされていない配達パートナーさんは、試しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
注文者の方も、便利なメッセージ機能を活用すれば、もっとスムーズに料理が受け取れるかもしれません♪
『始める前に知りたいこと』
『Uber Eats 登録と準備』
『初回の配達前に見ておこう』
『稼ぐための知識を知ろう』
『これも知っておこう』
『現金配達のやりかた』
『予備知識』
『出前館の配達』
『Woltの配達』
当ブログ Uber Eats 情報館と提携している『maneyback』を経由してUber Eats 配達パートナーに新規の登録後、1回配達するだけで18,000円がキャッシュバックされます!
条件(全車両・全エリア対象)
1⃣ 2025年4月25日迄にWEB登録!
2⃣ 2025年4月27日迄に1回配達!
3⃣応募から25日以内に条件達成!
18,000円キャッシュバック!
受付の締切は4月25日まで!
登録完了まで時間が掛る場合がありますので、お早めの申込をお勧めします!
※moneybackサイト内の『ご利用上の注意』を確認・同意してから参加しましょう。