
出前館に登録して、もっと稼げる環境を作りたいです!登録のやり方を詳しく教えて欲しいんだけど…

takuya
フードデリバリーで稼ぎたいなら、出前館の登録は必須です!
『Uber Eats 』と並んで、日本のフードデリバリーの牽引企業として君臨しているのが出前館であることは、周知の通りでしょう。
フードデリバリーの委託業務で稼いでいくには出前館の登録は、必須です!
本記事では『出前館』の登録方法や配達に関することを、解説していきます。
- 出前館の応募の条件
- 出前館の登録に必要な書類
- 出前館の配達員登録のやり方
- 出前館の配達に必要なグッズ
TAKUYA

フードデリバリー歴6年目
配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

takuya
現役の配達パートナーとして頑張っています♪
配達員になるメリット・デメリット

まずは、出前館の配達員になるメリットとデメリットを見てみましょう。
- 自由な時間に働くことができる
- 服装や髪型も自由
(ハーフパンツ・サンダル不可) - 人間関係のわずらわしさがない
- 頑張ればけっこう稼げる
- Uber Eat と掛け持ちの相性が良い
自分のスケジュールに合わせて配達できるので『副業として土日だけ』とか『家事の合間』など、とにかく柔軟に働くことが可能です。
また、基本的に一人の作業になり『人間関係のわずらわしさ』がほぼ無いので、変なストレスを抱えることもありません。
さらに、『完全出来高制』なので頑張った分だけ収入になるのですが、働き方によってはけっこう稼げます!おまけに、Uber Eat ・Woltとの掛け持ちも可能なので、もっと稼げる可能性が広がります!
- リクエストを早押しで取る
- 『必要なグッズ』は自分で用意する
- 稼ぎにより確定申告が必要になる
- 事故などトラブルに備える必要がある
Uber Eats とは違い、リクエストを『早押し』で取っていくのですが、基本的に早い者勝ちなので受けることができない場合があります。
会社などの組織では、業務に必要なモノは支給されると思いますが、出前館の配達員は個人事業としての働き方になりますので、必要なグッズは自分で用意する必要があります。
また、稼いだ報酬によっては、自分で確定申告をして納税しなくてはならないので、少々の手間がかかります。
フードデリバリーは、車両を使って配達するため、事故などのトラブルと背中合わせです。なので状況に応じて、任意保険などを実費で用意する必要があります。
出前館の報酬について
出前館の配達で得られる報酬については以下の通りです。
一件あたりの報酬は
- 基本料金
- ブースト
▲上記2つから構成されていて、個々のリクエスト内容によって報酬が決定されます。さらに細かく見ていきましょう。
基本料金
日本全国
400円
基本料金は400円と決まっていて、この料金が報酬の基準になります。なので、一件の配達を完了すれば、かならず対象となる基本料金を手にすることができます。
ブースト
出前館のブーストは(配達距離・注文数・配達員の人数・時間帯・天候)などを材料に、総合的に判断された金額がブーストに適応されます。
これは、『ダイナミックプライシング』と呼ばれるもので、条件によって商品やサービスの価格が変動する仕組みになります。
ちなみに、Uber Eat では、2021年5月~すでに導入されている報酬体系となります。
出前館の配達員に応募できる条件

それでは、出前館の配達員(業務委託)の応募条件を確認しましょう。
出前館の配達員募集サイトからの引用になりますが、上記の条件を満たすことができれば配達員として活躍することが可能です♪
なお、車両によって任意保険の加入が必要になりますので事前に手続きをしておきましょう。
▼無料で補償が受けられて、出前館の審査にも通る、フリーナンス『あんしん補償』について解説した記事です。
できるだけ費用を抑えたい方は、ぜひ読んでみてください。
⇨その他、出前館におすすめな任意保険はこちら
⇨JAFのロードサービスについて
出前館の登録に必要な書類

まず、応募するのに必要な条件としては
- 満18才以上である
- 日本語での会話が可能
- 任意保険への加入
(バイク・車を利用する場合)
続いて、出前館の配達員に応募するために必要となる書類は以下の通りです。
あとは、報酬の振り込み先となる『銀行口座』の登録がありますので、通帳やキャッシュカードなど情報がわかるモノを用意しましょう。
出前館の登録のやり方・流れ

ここでは、登録のやりかたを、流れにそって解説していきます。また、登録した後に気になることについても見ていきましょう。
登録の手順
公式サイトから応募する
本登録の案内メールが届く
必要事項を記入・書類アップロード
審査結果のメールが届く
『研修+テスト』を受講する
アカウントの発行
配達がスタートできます!
▲上記の流れになりますが、案内に沿って進めていけば簡単にできます。研修は動画にて『配達のルール・服装について』などを視聴した後に『理解度チェックテスト』を受けます。カンタンな内容なので心配しなくて大丈夫でしょう。
『動画の視聴・理解度テスト』は案内が届いてから7日以内に完了する必要があります
登録だけでも大丈夫?
もちろん、『とりあえず登録だけしておこう』でも大丈夫です。アカウントができたからといって、急いで配達を始める必要はないので、自分のスケジュールに合わせた働き方が可能です。
配達をしない期間があったとしても、なんら問題ないので安心して登録ができますね。
登録ができない(応募メールが来ない)時の対処方法

出前館の審査に通らないことは、ほぼ無いと思われますが『メールがこない・登録できないケース』もありますので、対処・確認方法をまとめました。
▲登録できない場合や、出前館からのメールが届かない時は、上記内容をチェックします。必ず何らかの理由が有るはずなので、あせらず落ち着いて確認しましょう。
それでも原因がわからない場合は、出前館の窓口がありますので、問い合わせをしてみましょう。
出前館を辞めた後に再応募できるの?

アカウント停止などの理由で無いケースでは、再度登録することは可能だと推測されますが、登録した状態で配達をしなくてもペナルティ等は、一切ありませんので退会する必要はないのでは?と個人的に考えます。
もちろん、登録料もかかりませんので♪
出前館の配達のやり方・流れ

実際に始める前に、配達の流れを確認しておきましょう。出前館では配達用アプリを使って業務を進めて行きますが、次にする行動を分かりやすく指示してくれるので、ほぼ直感で理解できます。
配達対象エリアで待機する
配達依頼(リクエスト)を受ける
ピックアップ店舗に向かう
内容確認して料理を受け取る
配達開始してお届け先に向かう
注文者に料理をお渡しする
一見すると、やる事が多いように感じるかもしれませんが、実際に配達してみると意外とカンタンにできると思いますよ♪
クレームを防ぐために意識すること

どんな接客業でも、お客様からのお申し出(クレーム)は有るものですが、しっかりと意識すれば防止することも可能です。
ここでは配達をするうえで、取り組んでいきたいコトをまとめてみました。
クレームを回避する対策についての記事です▼
予定時間で配達完了する
どの配達にも『料理をお渡しする予定時間』があります。これは注文者側にも表示されているので、できる限り時間厳守で配達をしましょう。
もちろん、色々な事情がありますので、全ての配達を完璧にやりきることは不可能ですが、努力を『する・しない』で結果は大きく変わっていきます。
料理の状態を維持する
配達する料理には(飲み物・汁物)など、こぼれやすい形状や(お寿司)なんかの倒れやすい形状もあります。
届いた料理が崩れていたら、誰でもガッカリしますよね…
なので、配達バックの背負い方・料理の固定方法・走行中の振動に気を配りながら、料理の状態をキープできるように努めましょう。
最初は難しく感じますが、慣れてくると普通にできるようになります。
丁寧な言葉づかいで接客する
配達業であると同時に、接客業でもありますので、注文者や店舗スタッフには丁寧に対応しましょう。とは言っても、かしこまり過ぎなくても良いと思いますが『気持ちのよい対応』だったと思って頂けるような、立ち振る舞いをしていきたいですね。
接客などしたことがない方も努力する事が大切なので、たとえ不器用であっても、ちゃんと相手には伝わります♪
商品間違え・誤配をしない
どんなに良い対応を務めても、違う料理を渡してしまったり配達先を間違えてしまっては、元も子もありません。レストランで料理を受け取る際には必ず『注文番号・料理内容』を確認します。また、お届け先に自信がない・分からない場合は、必ず注文者に連絡して確認しましょう。
この2つを実践すれば、こういったトラブルは起こらないはずです。
出前館のマイページのログイン方法

出前館のマイページにログインすると各種手続きが可能です。配達していくうえで必要になる事もあると思いますので、利用できる環境にしておきましょう。
配達に関わる、事務的な作業がスマホでおこなえるので便利です。
ログイン用自動発行キーの取得
パスワードの設定
マイページにログイン
▲上記のリンクから、ログインに関する手続きが可能ですので、準備しておくと良いでしょう。
配達員に必要なもの(バック等)
車両以外に、出前館の配達に必要なモノは
▲最低限、上記のグッズは用意しましょう。

▲ちなみに、たまに見かける出前館バックは、残念ながら市販されていませんので他のバックを用意しましょう。

▲筆者は、Uber Eats 公式バックのロゴマークを、テープで隠して使用しています。
これ以外にも、Amazonなどのネット通販でも色々な配達バックが販売されていますので、一部の人気モデルを見てみましょう。
『VARNIC』防水デリバリーバック
▲多くの配達パートナーさんが使用している人気モデルです。サイズは2種類(40L・60L)があります。なによりもPVC防水素材を使用しているので雨の日にも活躍できる万能デリバリーバックです!
『Cherrboll』 デリバリーバッグ
▲スタイリッシュでミニマムなデザインが人気なコンパクトなデリバリーバックです。軽量なので身体の負担も少なく扱いやすいので、街で配達パートナーさんが背負っているのをよく見かけますね♪
▼Uber Eats の配達用に提案しているスターターセットですが、出前館にもバッチリと活用できますので、もし興味があったら見てみて下さい。9,800位で配達に必要なグッズが揃います♪
併せて登録したいデリバリーサービス

僕自身、注文する時はデリバリーサービスを使い分けているけど…の仕事だけで充分に稼げるのかな?

takuya
感が良いですね!チャンスを増やす為に、掛け持ちがオススメです!
注文者は状況に応じてフードデリバリーサービスを使い分けて注文しています。需要が分散している状況に対して、配達パートナーができることは掛け持ち配達が有効です。
同時オンラインすることで、多くのチャンスを獲得することが可能!
参考として出前館と相性の良いデリバリーサービスは『Uber Eats 』と『Wolt』がオススメです!
掛け持ちにおすすめデリバリー会社
サービス名 | Uber Eats | Wolt |
掛け持ち | OK 『やり方』 | OK 『やり方』 |
1件報酬 平均 | 約300~1,000円 | 約500~700円 |
対応都市 | 47都道県 | 29都道府県 |
配達時間 | 完全自由 | 完全自由 |
サポート 体制 | チャット | チャット |
アプリ 操作 | 直感でも OK! | 直感でも OK! |
とは言っても、まずは出前館の配達に慣れてから次のステップとして掛け持ち配達する流れが良いと思いますが、登録をすませておくとスムーズにチャレンジできます!

takuya
とりあえず、ご参考までに!
18,000円キャッシュバック!
まとめ

フードデリバリーで稼ぐには、欠くことができない存在であるのが出前館ですが、ライバル企業であるUber East ・Woltとの掛け持ちでも配達することが可能です。
もちろん、どちらをメイン稼働するかは自由ですが、これからは出前館・Uber Eats・Woltなどどれでも働くことができる環境が必須です。
筆者も、掛け持ちで稼いでいますよ!
『始める前に知りたいこと』
『Uber Eats 登録と準備』
『初回の配達前に見ておこう』
『稼ぐための知識を知ろう』
『これも知っておこう』
『現金配達のやりかた』
『予備知識』
『出前館の配達』
『Woltの配達』
当ブログ Uber Eats 情報館と提携している『maneyback』を経由してUber Eats 配達パートナーに新規の登録後、1回配達するだけで18,000円がキャッシュバックされます!
条件(全車両・全エリア対象)
1⃣ 2025年4月25日迄にWEB登録!
2⃣ 2025年4月27日迄に1回配達!
3⃣応募から25日以内に条件達成!
18,000円キャッシュバック!
受付の締切は4月25日まで!
登録完了まで時間が掛る場合がありますので、お早めの申込をお勧めします!
※moneybackサイト内の『ご利用上の注意』を確認・同意してから参加しましょう。