Uber Eats では配達員ではなく配達パートナーと呼びます。また、配達パートナーは個人事業として業務を受諾しており、Uberとの雇用関係はありません。

カエディアのスマホホルダーって人気があるけど、何でなの?

takuya
実際に使用した感想をレビューしていきますので、ご参考にして下さい!
Uber Eats を含む、フードデリバリーを自転車やバイクで配達するには『スマホホルダーは必須アイテムの一つ』なんてことは、言うまでもありませんよね。
多くの配達パートナーさんが使用しているアイテムですが、数あるスマホホルダーの中で、人気モデルなのが『カエディア KDR-M11C』です。
『クイックホールド&リリース』と言われるワンタッチ脱着方式を採用していますが、他社も同様なモデルは山ほどあります…
なぜ、これほど人気なのでしょうか?
こういった疑問を解決する為に、本記事ではカエディア社のスマホホルダーが人気な理由を掘り下げていこうと思います。
- kaedea(カエディア)『スマホホルダー』の実力!
- 『クイックホールド&リリース』で快適&効率UP!
TAKUYA

フードデリバリー歴6年目
配達パートナーの皆さんと同じ悩みを抱えながら、同じ立場として活動中!

takuya
現役の配達パートナーとして頑張っています♪
kaedea(カエディア)について

株式会社 Kaedra(カエディア)は、2019年に創業した神奈川県横浜市に本社を置く、バイク用品メーカーさんです。
インターネットのみで、直接販売する事によりリーズナブルな価格を実現しています。
おそらく、バイク乗りの方には、知らない人がいないほどの知名度でしょう。

また、フードデリバリー業界でも『スマホホルダー』の代名詞になっているほどの、有名なメーカーさんでもあります。
実際、Uber Eats でも多くの配達パートナーさんが愛用しています。
本記事では、Amazonにおいて、スマホホルダー部門のベストセラーになっている『KDR-M11C』に注目していきます!
▼同タイプで、『QI ワイヤレス充電』に対応したモデル(KDR-M11A)もあります。
スマホホルダー・付属品の紹介

まずは、スマホホルダー本体・付属品の詳細を見ていきましょう。
さっそく届いた商品を、開けてみました。

クイックホールド
『KDR-M11C』ブラック色
販売価格(Amazon) | ブラック色 2,596円(税込) |
対応スマホサイズ | 縦幅 132~175mm 横幅 68~85mm 厚さ12㎜以下 |
対応ハンドルバー直径 | 12.7/22.0/25.4/32.0mm |
対応車両 | 自転車・バイク |
保証期間 | 1年間 |
- スマホホルダー本体
- 12.7㎜ アタッチメント
- 22.2㎜ アタッチメント
- 25.4㎜ アタッチメント
- 32.0㎜バーマウント
- ミラーマウント
- セーフティーバンド
- Kaedra ステッカー
- ラバーテープ
- 六角レンチ
- 取り扱い説明書

takuya
取り付け工具も入っているので、安心ですね!
必要な工具(六角レンチ)も入っているので、セット内容だけで取り付けすることができて、とってもラクです。
本体も含めて、色々な付属品を見てみましょう
スマホホルダー本体

▲前面から見た感じは、シンプルなデザインなので、車両を選ばずに使用できそうです。

▲裏側には、バーマウントと連結する為のジョイントナットがあります。


▲対応できるスマホサイズです。
このサイズ以上になってしまうと、使用することができませんので事前に採寸しましょう。
レンズ凹凸が出っ張っている機種は、カバーなどで調整しないと使用できないモデルがあります。
▼(厚みがある・レンズが突起している)スマホにも対応できる『カエディア 手裏剣 KDR-22C』のレビュー記事です。
バーマウント

▲バーマウントはアルミ製なので、強度抜群です!
カンタンには折れたり、変形したりしませんので安心して使用することができます。
ミラーマウント

▲バイクのミラー部に取り付ける時に、役立つミラーマウントが付属しているのもポイントが高いですね。
別で購入すると、500~1500円位はしますので、経費節約にもなります♪
アタッチメント

▲各種のバー形状に合わせて、4種類のサイズが用意されています。
よく使われるサイズになっているので、ほとんどの車両に対応できるのではないでしょうか?
セフティーバンド

▲ゴム製のセフティーバンドです。

▲こんな感じに、後ろから装着すると…

▲スマホを4カ所で、ガッチリとホールドできます。
これなら、衝撃を受けたとしても、スマホが外れてしまうことはなさそうです。

takuya
ちなみに、付属品などは、公式サイトで単品販売もしています!
▼同タイプで、『QI ワイヤレス充電』に対応したモデル(KDR-M11A)もあります。
さっそく取り付けしてみよう

付属品も色々と揃っていて、とっても良心的である事がわかりました。

それでは、さっそく取り付けに移ります。
なかなか大変な作業になるでしょうから、一つずつ工程を見ていきましょう!
…と思いましたが、取説を見て気が変わりました。
解説は省略しましょう♪

takuya
どうゆうこと!?

▲なぜかと言うと、超簡単だったからです…
解説する必要はありませんでした!
誰でも簡単にできますので、取り付けかたは省略させて頂きます。
ということで…

▲あっという間に、取り付けが完了しました。

takuya
だいぶ、省略したね!!
だって簡単なんだもん♪

▲取り付け部分は、こんな感じです。
バーマウントを取り付けた後に、ジョイントナットと合体するだけです♪
続いて、角度の調整をしてみましょう。


ジョイントナット調整 スマホホルダー角度調整
▲裏のジョイントナットを回転すると、緩めたり締めたりすることができるので、スマホホルダーの角度調整が簡単にできます♪
見やすい角度に調整しましょう。

▲ちなみに、筆者の自転車には『MINOURA ミノウラ』の延長ホルダーが取り付けてあります。

▲自転車のハンドルバーに、ワンタッチに装着できます。

▲運転中の視線に合わせて、スマホホルダーを中央にセットしました。
ベストな位置と高さで、とても見やすいです♪
これで、使用する準備ができました。
スマホホルダーの取り扱い方法

まずは、『スマホホルダーの仕組み』を簡単に見てみましょう。

▲矢印の『リリースレバー』を押します。

▲『4つのアーム』が開いたら、スマホをセットする準備が完了です。
ホルダー本体にある『ホールドボタン』がスマホで押されることによって、開いているリリースバーが閉まり、ホールドされる仕組みになっています。
実際に、使用の流れを見てみましょう。
▲スマホの脱着はこんな感じです。
片手で脱着できるのも、ポイントですね♪
使用感をもっと、分かりやすくお伝えするために動画を用意しました。
▲実際の使用感(ゆっくり)は、こんな感じです。
慣れてくると、もっと早く動作できるようになってきます。
筆者が配達中のスピード(早く)で『取り付け・取り外し』にかかる時間をストップウォッチで計ってみました。


▲なんと、両方を足しても1秒に満たないんです!!

takuya
早すぎる…
実際の使用感

筆者は、以前から他社のワンタッチ式のスマホホルダーを使用していたのですが、機能面は思っていた通りに快適でした。
安定したホールド感や、角度調整も簡単にできるので使用感はバッチリですね。
フードデリバリー配達の効率性を、最大限に引き出してくれます。
付属品がとっても充実しているので、色々な車両やシチュエーションに対応できるところも良いです。
気になるところは、リリースレバーを押し込む時の音が、少し大きいかなって…感じました。
まあ、慣れてしまえば問題ないです。
- 『クイックホールド&リリース』で配達効率UP
- 安定したホールド感&角度変更がカンタン
- 付属品が充実している
- リリースレバーの音が少し大きい
▼同タイプで、『QI ワイヤレス充電』に対応したモデル(KDR-M11A)もあります。
専用サンバイザーもあります


カエディア社では、スマホホルダーの『日除け・雨避け』用としてサンシェードを販売しています。
スマホホルダー用サンバイザー
(KDR-V1)
販売価格 (楽天市場) | 3,982円(税込) |
メーカー | Kaedear (カエディア) |
カラー | ブラック・ホワイト |
バイザーサイズ | 長さ135~170mm 横幅:120mm 深さ:100mm |
素材 | ABS アルミニウム合金 |
真夏の熱暴走や、小雨の防御に活躍しますので、あると便利かもしれません。
▼『サンシェード KDR-V1』についてレビューした記事です。
まとめ

『カエディア KDR-M11C』を解説してきましたが、このモデルが大人気なのは、カエディアさんの企業努力によるものです。
実際に商品を手にとって、観察してみると『丁寧な仕事ぶり』が伝わってきました。
利用者が、より快適に使いやすくするために、改善されている箇所も複数あると思います。
- 安定したホールド感
- 角度調整がカンタン
- マウントが丈夫(アルミ製)
- 多種・多様に対応できる付属品
- 部品・付属品が別売で購入可能
- 商品についての問い合わせ(メール・電話)のサポート体制が万全
さらに、今なにが必要とされているかを、しっかりとリサーチされています。
新商品を見ても、他社の一歩先に踏み込んだ商品開発をされていますね。
今後も目が離せない、メーカーさんの一つとなってしまいました…
『始める前に知りたいこと』
『Uber Eats 登録と準備』
『初回の配達前に見ておこう』
『稼ぐための知識を知ろう』
『これも知っておこう』
『現金配達のやりかた』
『予備知識』
『出前館の配達』
『Woltの配達』
当ブログ Uber Eats 情報館と提携している『maneyback』を経由してUber Eats 配達パートナーに新規の登録後、1回配達するだけで18,000円がキャッシュバックされます!
条件(全車両・全エリア対象)
1⃣ 2025年4月25日迄にWEB登録!
2⃣ 2025年4月27日迄に1回配達!
3⃣応募から25日以内に条件達成!
18,000円キャッシュバック!
受付の締切は4月25日まで!
登録完了まで時間が掛る場合がありますので、お早めの申込をお勧めします!
※moneybackサイト内の『ご利用上の注意』を確認・同意してから参加しましょう。