【サーモス】ソフトクーラーのブルーが1,800円~位で買えるよ♪バックの仕切りにピッタリ☆Uber Eats(ウーバーイーツ配達用)

ソフトクーラー

Uber East に限らず、フードデリバリーをしている皆さんの使用率や知名度の高い、サーモスのソフトクーラーがリニューアルしました!

筆者は違うメーカーの保冷バックを使用していたのですが、この機会に購入・使用してみたのでレビューをしていきます。

結論としては、Uber Eats 公式バックとの相性がバツグンでした

配達ロボ
takuya

配達パートナーさん、御用達アイテムです!

この記事でわかること
  • 新しくなった機能のポイント
  • フードデリバリーでの使いかた
この記事を書いた人

TAKUYA

配達回数

出前館 配達件数 約8,000回

フードデリバリー歴4年目

配達ロボ
takuya

現役の配達パートナーとして頑張っています!

ダイヤモンドパートナー

2022年度フードデリバリー売上額
550万円以上達成!

副業時代に自転車で2500回配達、年間で100万円以上の副収入を手にする。

2021年4月~原付バイクに乗り換え、専業と呼ばれる働き方にジョブチェンジ!

実績としてTOKOYOエリア、ダイヤモンドパートナーのTOP3%に君臨☆

Uber Eats は『掛け持ち』でもっと稼げる
悩む男性

注文者はデリバリー会社を使い分けています…僕たちは、どう立ち回ったら良いの?

配達ロボ
takuya

結論としては、同時オンラインがおすすめです!

チャンスを増やして報酬アップ!

掛け持ち

掛け持ちにおすすめデリバリー会社

サービス名出前館Wolt
掛け持ちOK
やり方
OK
やり方
1件報酬約600~800円約500~700円
対応
都市
47都道県30都道県
稼働時間完全自由完全自由
サポート
体制
電話
チャット
チャット
アプリ
操作
直感でも
OK!
直感でも
OK!
登録する出前館に登録Woltに登録

『トリプルオンライン』も可能!

サーモス ソフトクーラーの詳細

サーモス
出典:Amazon

こちらが旧モデルになります。

各社フードデリバリーの配達パートナーさんから、料理が固定しやすくなる仕切りとして評価が高いサーモスのソフトクーラーです。

おもに配達で使用されているのは、15Lと20Lになりますがコンパクトで取り扱いのしやすさと、Uber Eats 公式バックとの相性の良さから15Lを購入しました。

まずは、新しくなったソフトクーラーの詳細を見ていきましょう。

サイズ重さ・カラー


ソフトクーラー

長さ19cm
25cm
高さ24cm

▲サイズは、旧モデルと同じになります。

なので、相変わらずUber Eats 公式バックとの相性もバッチリです!

ちなみに重さは、旧モデルから-0.5kg軽量になりました♪

旧モデルのブラック色もカッコよかったですが、新モデルは鮮やかなブルー色がとっても爽快ですね!

価格は、2022年5月現在で2000円ちょっとです。

ディテール


ソフトクーラーバック

▲鮮やかなブルーに、サーモス(THERMOS)のブランドロゴが映えます。

ソフトクーラーバック

▲ショルダー部のロゴマークも、爽やかさを演出しますね。

従来の機能


前モデルから受け継いだ機能を見てみましょう。

ジップ付きポケット

▲バックの前面には、収納に便利なジップ付きのポケットがついています。

メッシュポケット

▲上蓋の裏には、メッシュポケットが付いています。

本来の用途では、ここに保冷剤を入れて使用するものです。

底板

▲バック内底には底板が付いているので、調理も安定して収納できます。

底びょう付き

▲バックの裏底には、汚れが付きにくい『底びょう』があるので、地面に安定して置くことができます。

新しくなった機能


旧モデルでは、バックを折りたたむ時にゴムバンドを使用していましたが、新タイプではとっても楽に改良されています。

折りたたむ

折りたたむ

折りたたむ

折りたたむ

▲簡単に折りたためるので、大きめな料理を収納するときも、効率よく対応できそうです♪

畳んだ状態


ソフトクーラーは、折りたたむと小さくなります。

折りたたんだ状態

▲コンパクトなサイズになりました。

折りたたんだ状態

▲厚みは、だいたい12cmくらいに小さくなります。

コンパクトに収納

▲Uber Eats 公式バックにも、コンパクトに収納できます。

料理の大きさによって、効率良く収納スペースの調整ができますね。

サーモス ソフトクーラーとUber Eats 公式バック

サーモス

さて、本題のUber Eats 公式バックとソフトクーラーのサイズ感や、使い方を見ていきましょう。

基本的には、旧タイプと変わりませんが、新タイプとしてまとめてみました。

サイズの比較

▲Uber Eats 公式バックと比較したサイズ感です。

15Lのタイプは、公式バックにジャストフィットするので、多くの配達パートナーさんが愛用しているサイズです。

ソフトクーラーの使用方法

▲やっぱり、Uber Eats 公式バックにジャストフィットです!

仕切りとして使用するのにピッタリですね♪

ソフトクーラーの使用方法
内寸法

▲内寸法は、このような感じです。

すこしだけ、公式バック側の容積が大きいですね。

ソフトクーラーの使用方法

▲ピックアップすることが多い、マクドナルドのセットメニューを収納した例です。

すんなりと収納できました。

ソフトクーラーの使用方法

▲こちらも、ピックアップすることが多い牛丼を収納した例です。

特盛サイズですが、問題なく収納できました。

ソフトクーラーの使用方法

▲大きめサイズの料理を収納するときは、こんな感じにソフトクーラーを畳んでスペースを広くします。

ソフトクーラーの使用方法

▲さらに大きいサイズ(ピザ・お寿司)などは、いったんソフトクーラーを外に出してしまいます。

折りたたんで車両に収納するか、ショルダーを使って、持ち運ぶ方法のどちらかで対応できると思います。

プライベートでも活躍する(おまけ)

出典:Amazon

▲ソフトクーラー本来の用途として、保冷剤とセットで使用することで抜群の保冷性能を発揮します。

出典:Amazon

▲見た目以上に、収納力もけっこうあるので用途の幅が広がるかもしれません?!

ペットボトルの水

▲試しに2Lペットボトルの水を4本、収納してみました。

ペットボトルの水

▲説明書きの通りに、ちょうどピッタリのサイズですね!

このような感じでお買い物の食品保冷や、アウトドア・レジャーの飲料用などにも使えます。

普段は配達に使用していても、用途の幅が広いので多彩に活躍するかもしれません♪

配達ロボ
takuya

まさに、一石二鳥です

まとめ

サーモス
ソフトクーラー

今回は、THERMOS(サーモス)のソフトクーラーの新タイプをご紹介しました。

今まで筆者は、違うメーカーの保冷バックを使用していましたが、この機会に購入してみました。

配達バックの仕切りとしての役割は、バッチリです!

印象的だったのは、新機能の折りたたみ方法ですね。

配達で稼ぐには、いかに作業を効率化できるかがキーポイントです。

簡単に、折りたためるので快適です!

仕切りとして、保冷バックを使用したことがない配達パートナーさんは試しに導入してみてはいかがでしょうか?

きっと気に入ると思いますよ♪

フードデリバリーおすすめグッズ

便利なグッズを紹介中♪タップでご覧ください


Uber Eats をもっと知りたい!

悩む男性

もっと、Uber Eats について知りたいことがあるな…

配達ロボ
takuya

以下の記事をご覧ください